2016年8月11日木曜日

古地図に見る「あさが来た」の舞台

 NHKの連続テレビ小説(朝ドラ)「あさが来た」が好評のようです。
その舞台を、江戸時代天保年間の古地図「浪華名所獨案内(なにわめいしょ ひとりあんない)」で、訪ねてみることにしましょう。この地図は東が上になっていますので、ご注意ください。

 縦方向の川が大川、中之島で2つに分かれて右が土佐堀川、左が堂島川です。この頃は、堂島川から北へ蜆川(しじみがわ)が分かれていました。
 横方向の川は、上が東横堀川、下が西横堀川です。東を上にして描くと「横堀」になっています。
 大川の上流の東側から(地図では上から)順に、天満橋、天神橋、難波橋の浪華三大橋が架かっています。この頃の中之島は、難波橋の手前(西側)までしかありませんでした。
 天満橋と天神橋の間、大川から東横堀川が分岐する手前あたりに「八ケンヤ」の文字があります。京都からの三十石船が着くところです。主人公のあさや姉のはつが大坂へ嫁ぐ際には、ここから大坂に上陸したものと思われます。「八ケンヤ」の対岸には、天満の青物市場がありました。

 中之島には蔵屋敷多シ、堂島には米市場の文字が見えます。蜆川があったので、堂島が名前のとおり「島」になっていました。



 主人公のあさが嫁いだ加野屋のモデルである両替商の「加嶋屋」は、土佐堀川の南側、西横堀川の西側にありました。現在の大同生命ビルが建っているところです。肥後橋(ヒゴバシ)の位置が現在とは異なっていて、西横堀川よりも東に架かっていました。
 姉のはつが嫁いだ山王寺屋のモデル「天王寺屋」は、東横堀川の西側、地図では「天五」となっているところです。東となりの「平五」は平野屋です。
 両家とも代々「五兵衛」を名乗っていたので、「天五」「平五」と呼ばれていたそうです。
 
 大同生命さんのHPには、次のように紹介されています。
「天王寺屋の屋敷も広大で豪勢なものでした。屋敷は今橋(大阪市中央区)にあり、同じく有力両替商の平野屋五兵衛の屋敷と近接していました。その通りは「二人の五兵衛」の豪邸が並ぶことから「十兵衛横町(よこまち)」とも呼ばれており、「天五に平五 十兵衛横町」と刻まれた石碑が、今も残っています。」

 今橋通沿いには、両替商の鴻池もありました。両替商は銀行や生命保険に姿を変えてはいますが、現在の金融街である北浜につながってきています。金相場会所の跡は、現在は大阪取引所になっています。

 取引所の正面には、取引所の前身である大阪株式取引所の発起人となり、その設立に尽力するなど、大阪の経済的基盤の構築にも熱心に取り組んだ五代友厚氏の銅像が建っています。

 銅像の台座の裏には、以下のような説明文があります。
「この地は、江戸期の金相場会所以来、金融取引の活発な地であり、・・・薩摩出身の五代友厚は、明治11年当地で大阪株式取引所の設立に尽力、大阪の発展に多大なる功績を残す。ここに、大阪証券取引所発祥の地として顕彰する。」

 二人の実家である今井家のモデルとなっている三井家の大坂店(呉服店、両替店)も今橋通の一筋南の高麗橋通にありました。高麗橋通り沿い、特に東横堀川に近い高麗橋一丁目には秤座もあり、呉服店や菓子店などの大店(おおだな)が並んでいました。

 赤丸印はこの図の中心ですが、現在の淀屋橋の位置に当たります。

 「浪華名所獨案内」はこちらから、ダウンロードできます。
 スマートフォンの方はこちらからどうぞ。


 「びっくりポン!な大阪」というリーフレットも出ています。地下鉄の駅に置いてありました。
最近びっくりポンのリーフレットは見かけなくなりましたが、改訂版の「広岡浅子ゆかりマップ」が出ています。こちらでは、江戸時代文化3年(1806年)の古地図と現代の地図を見比べることができるようにバージョンアップされています。今なら地下鉄駅で貰えると思います。

 皆さんも古地図を片手に、「あさが来た」の舞台を訪ねてみてはいかがでしょうか。


 浪華名所獨案内の地図はちずぶらりさんから、現地に残っている石碑の写真は、湯川敏男さんからお借りしました。ありがとうございました。


 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/howtouse


0 件のコメント:

コメントを投稿