2016年12月28日水曜日

大阪市パノラマ地図検定解説編(4-5)

大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」から出題した、大阪市パノラマ地図検定の解説編です。第4回の10問を順次解説していきます。

第4回第5問
下の地図は大阪市パノラマ地図のある部分を拡大したものです。
A 地図の中心の赤丸印の場所には当時何があったでしょうか?(建物名など)
B 現在はどうなっているでしょうか?
C 江戸時代の天保年間には何があったでしょうか?
D 堂島小橋が架かる川の名前は?
E 当時は何区でしたか?

※江戸時代の手がかりをつかむには、浪華名所獨案内を活用してください。
※大阪市パノラマ地図の全体は、こちらからご覧いただけます。



解答と解説
A 大日本紡績福島工場(もと日本紡績本社工場)
B 下福島公園
C 野田村の低湿地帯
D 曾根崎川(蜆川)
E 北区

 日本紡績は明治26年2月7日に創立し、本社工場は大阪市下福島(大阪市北区西野田平松町)に建設されました。この工場が後の大日本紡績福島工場であり、当時は野狐がさまよう寂しい所であったと記されています(『大日本紡績株式会社五十年記要』)。
 福島の本社工場は、その後周囲が市街地となって拡張の余地がなくなり、また建物も2階建ての旧式工場であったので、大日本紡績時代の昭和11年8月7日に閉鎖され、主要設備は一宮工場に移されました。
 戦後はユニチカの本店社宅白鳳荘が敷地の一角に建設され、その後昭和53年4月からユニチカ建設不動産事業本部によって「ユニライフ福島」が分譲マンションとして建設され、今日に至っています。

 かつての大日本紡績株式会社(現ユニチカ株式会社)の主力工場であった福島工場跡地には、大阪厚生年金病院などと共に下福島公園が建設されました。福島区内では福島公園に次いで古い公園であり、面積は区内で最大規模を誇っています。
 1894年(明治27年)に日本紡績株式会社本社工場が建設されたときの赤煉瓦壁の一部が公園東側の境界に現存しています。この壁は1945年(昭和20年)6月の大阪大空襲や1909年(明治42年)の北の大火の火災延焼を食い止めたものの一部です。(実際に延焼を食い止めたのは福島4丁目3番地付近の工場外壁で、壁の高さは3.5mほどあったといわれています。)

 公園内にはこの地が発祥の地といわれ、区の花にも指定されているノダフジ(野田藤)が栽培されています。また、足利義詮や豊臣秀吉も訪れた藤庵の庭も復元されて公園内に移設されています(ノダフジ発祥の地の碑は、玉川2丁目の春日神社内に建立されています)。

 2001年に下福島プールが改築され、新たに屋内プールおよびトレーニング施設がオープンしました。野球グラウンドが2面取れる下福島運動場では、平日は近隣の小中学生の授業やクラブ活動などが、休日には会社員などの野球チームが試合を行っています。 また、下福島運動場の外周に沿って1周480mのジョギングコース(舗装)も整備されています。



浪華名所獨案内の下福島付近
天保新改攝州大阪全圖(天保8(1837)年発行)の下福島付近
明治42年、昭和7年、昭和30年、最近の地形図の下福島付近(今昔マップ3より)


第1回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

第2回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

第3回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/11/blog-post_24.html

2016年12月26日月曜日

今週の今昔館(39) 20161226

〇大阪くらしの今昔館は、新年1月3日(火)から開館します
 「今昔館に初もうで」
 大人も子どもも楽しめる懐かしいお正月遊びのイベントを開催します。



〇収蔵資料紹介「浪花行事十二月 春待月 顔見世芝居」 二代貞信 作、昭和14(1939)年

 当館の所蔵資料「浪花行事十二月」には、江戸時代の浪花の年中行事風俗が旧暦の月ごとに描かれています。今月ご紹介するのは、旧暦12月(新暦1月)の行事「春待月 顔見世芝居」です。(大阪くらしの今昔館のホームページより)


 顔見世芝居は歌舞伎の年中行事のひとつで、年一度の役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことです。大坂では十二月に行われました。手打連中という俳優を後援する仲間があり、顔見世のときには一座の俳優に進物を贈り、揃いの頭巾をかぶって手を打ちました。本図には「笹瀬」と「大手」の頭巾をかぶって拍子木を打つ連中が描かれています。



〇今昔館のあまり知られていない展示(その28)
 近世のフロアのあまり知られていない展示の18回目は、こちらの写真です。


 今回は、立具屋のとなりの小間物屋です。小間物とは、細かいものという意味の他に紅や白粉、髪飾りなど女性の化粧用品や楊枝や歯ブラシなど、日常のこまごましたものを指します。小間物屋とはこうした女性の身の回りのおしゃれ小物を扱う店です。
 今昔館に再現した小間物屋は、「大坂商工銘家集」(弘化3年・1846年)に描かれた平野町の丸屋をモデルにしています。「御かもじ 萬小間物処 名古屋元結」と看板に書かれ、「お福」を商標に暖簾にもお福の顔が染め抜かれた店です。


 江戸時代のおしゃれ小物とはどのようなものだったのでしょうか?まず、髪を結うための道具・小物。「元結」とは、その名のとおり髪を束ねた元を結う紙製の紐のことで、関西では「もっとい」とも言います。小間物屋の店先に掛かる丸いドーナツ状の絵看板は、この元結からきているとも言われます。また、紙を結うための補助髪である「かもじ」や、形を整えるために中に入れる「つと」、さらに、「解き櫛、鬢掻き櫛、鬢あげ、鬢出し、際出し」などの櫛類も多様に揃っていました。また、鼈甲や漆に蒔絵・螺鈿を施した「飾り櫛・笄(こうがい)」は髪に挿す飾り用です。

 化粧としては、「白粉」「紅」は今も昔も変わりませんが、江戸時代の女性になくてはならないものが「お歯黒」です。これは、鉄釘を酢などで溶かした「お歯黒水」と「五倍子粉(ふしこ)」を混ぜて作ります。お歯黒水は自宅で作る場合もありますが、小間物屋でも販売されていました。

 その他、「伽羅(きゃら)の油」などの香油や鬢付け油、白粉刷毛や紅筆なども小間物屋の定番商品です。商品を入れた木製の段箱は重ねて蓋をし、紐を通すと持ち運びしやすいスタイルに作られており、これは、現在でも京都の小間物屋の店先で見ることができます。r />




〇今週のイベント・ワークショップ

12月26日(月)、28日(水)、1月3日(火)~7日(土)
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

1月8日(日)、9日(祝)
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


1月3日(火)~6日(金)
イベント 今昔館に初もうで

大人も子どもも楽しめる懐かしいお正月遊び
(福笑い・双六・百人一首等)
書初めもあります
(1/4~5、13:30~16:00、¥100)

【1月3日(火)だけのお楽しみ】
*甘酒のご接待・・10時~ 先着200名
*干支の折り紙・・13時30分~ ¥100
*あてもの・・先着200名(中学生以下)

【1月3日(火)4日(水)のお楽しみ】
*おみくじ・・無料
*絵馬・・¥100

1月7日(土)
ワークショップ ‘ハンカチを染めてみよう’
当日先着 各回10名 材料費300円
講師:町家衆
※当日12時より8階受付で参加整理券を販売します
1回目13時~、2回目14時30分~

1月8日(日)
町家衆イベント おじゃみ(有料)

古布を四角く切って縫い合わせて作るおじゃみ(お手玉)。
作り方をていねいにお教えします。
開催日:第2日曜
時 間:14:00~16:00

イベント 筑前琵琶
和楽器の奏でる音をお楽しみください
出演:竹本旭将 他
14時~15時


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



2016年12月21日水曜日

大阪市パノラマ地図検定解説編(4-4)

大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」から出題した、大阪市パノラマ地図検定の解説編です。第4回の10問を順次解説していきます。

第4回第4問
下の地図は大阪市パノラマ地図のある部分を拡大したものです。
A 地図の中心の赤丸印の場所には当時何があったでしょうか?(建物名など)
B 現在はどうなっているでしょうか?
C 江戸時代の天保年間には何があったでしょうか?
D 横を流れている川の名前は?
E 川の対岸に神社がありますが、その名前は?

※江戸時代の手がかりをつかむには、浪華名所獨案内を活用してください。
※大阪市パノラマ地図の全体は、こちらからご覧いただけます。



解答と解説
A 三菱鉱業大阪精錬所
B 大阪アメニティパーク(OAP)
C 津藩蔵屋敷
D 淀川(大川)
E 桜宮神社

三菱鉱業大阪精錬所は、明治24年(1891年)に宮内庁御料局生野支庁付属大阪精錬所として発足し、明治29年(1896年)に三菱合資会社が払下げを受けたものです。
大正7年(1918年)4月に三菱鉱業(後の三菱鉱業セメント)が設立され、三菱合資会社より鉱業事業を継承しました。大阪市パノラマ地図にはこのころの様子が描かれています。
その後、昭和25年(1950年)4月に太平鉱業(後の三菱金属)が設立され、三菱鉱業の金属部門を継承しました。
平成元年(1989年)には、大阪製錬所を閉炉し、金製錬部門を直島製錬所、銅製錬部門を堺工場に移管しました。
平成2年(1990年)12月に、三菱金属と三菱鉱業セメントが合併し、三菱マテリアルが発足しました。

大阪アメニティパーク(おおさかアメニティパーク)は、大阪市北区天満橋一丁目を中心とした約5haのエリアにある複合施設です。略称はOAP。三菱マテリアルと三菱地所が共同で行った三菱金属(現・三菱マテリアル)大阪製錬所跡地の再開発として、1996年から2000年にかけて順次開業しました。

平成8年(1996年)1月:OAPタワー竣工
平成10年(1998年)2月:OAPアートコート竣工、3月:OAPレジデンスタワー東館入居開始
平成12年(2000年)12月:OAPレジデンスタワー西館入居開始

核となる高層ビルはOAPタワー(軒高176m)です。大川(旧淀川)のほとりのウォーターフロントという恵まれた立地を活かし、オフィス、ホテル(帝国ホテル大阪)、ショッピングエリア、高層住宅などが集約した大規模複合開発プロジェクトであった。所々に製錬所を模した建築デザインになっている。一部箇所は当時の建築物を移設・復元したものを使用しています。また、分譲されたOAPレジデンスタワーを除いた施設全体は「OAPタワーズ」と呼ばれています。

OAPに面して流れている大川では遊覧船「アクアライナー」、グルメ・ミュージック船「ひまわり」が運航しており、OAP内にある大阪水上バスOAP港から乗船することができます。
南側には、泉布観と旧桜宮公会堂があり、リニューアルされてイベント会場、レストランになっています。

浪華名所獨案内の川崎付近
天保新改攝州大阪全圖(天保8(1837)年発行)の川崎付近
明治41年、昭和4年、昭和32年、最近の地形図の川崎付近(今昔マップ3より)


第1回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

第2回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

第3回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

2016年12月19日月曜日

今週の今昔館(38) 20161219

〇今昔館のあまり知られていない展示(その27)
 近世のフロアのあまり知られていない展示の17回目は、こちらの写真です。


 木戸門を入ってすぐ左側の立具屋(建具屋)です。江戸時代の大坂の町には長屋つまり借家が多かった点に特色があります。長屋と言っても裏の路地に面した裏長屋ばかりでなく、表通りに面した表長屋も多くありました。そして、この借家に関して「裸貸し(はだかがし)」と呼ばれる独自のシステムが成立していました。京と大坂の借家を比較すると、京では建具は家に備えられており、また、天窓の張り替えや井戸の釣瓶・縄なども家主が負担するが、大坂では室内の建具をはじめとする内造作(うちぞうさく)は借り主が用意していました。

 大坂で裸貸しが成立した理由の一つとして、建築の設計方法が関係しています。部屋の大きさを決めるのに柱の真々の距離、すなわち柱間の間隔を用いる「柱割(はしらわり)」と呼ばれる方法に対して、大坂では、畳を基準に部屋の大きさを決定する「畳割(たたみわり)」という方法が普及していました。柱割では畳の寸法が部屋によって異なり交換できませんが、畳割では畳の寸法が一定することから交換が可能で、さらに、柱間の内法寸法も規格化されて、障子や襖など建具の規格も進んでいました。こうした設計方法を背景に、畳や建具の大量生産が可能となって、商品化されてきたのです。江戸時代後期に出された「浪華買物独案内」には、戸障子や襖などの建具を扱う店が多く名前を連ねていて、かなり流通していたことがわかります。



 畑屋次兵衛はそうした建具屋の一人で、阿波座戸屋町三丁目南側に店を構え、戸障子、屏風、襖、よし障子、衝立(ついたて)、衣桁(いこう)、額、欄間、引手、釘隠金物、床廻りなど多彩なものを扱っていました。今昔館の町並みで再現した建具屋はこの店を参考にしています。店の間には、引手金具や屏風などが並ぶほか、土間には「へっつい」(竃)や「走り」(流し)も置かれています。





〇今週のイベント・ワークショップ

12月21日、22日、24日、26日、28日
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

12月23日、25日
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


12月23日(金・祝)
イベント ヘルマンハープ コンサート

バリアフリー楽器ヘルマンハープと共に・・・
演奏と歌と、ワークショップで演奏体験を!
14時~15時
出演:シュトラーセ

12月24日(土)
町家衆イベント ワークショップ『正月祝箸袋』

①13時30分~ ②14時30分~
当日先着各回10名、1人200円
*当日10時より受付で参加整理券を販売します

12月25日(日)
イベント 町家のもちつき

当日先着各回20名:※中学生以下対象、参加費無料
※8階受付にて10時~整理券を配布します
①13時45分~ ②14時30分~


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



2016年12月14日水曜日

大阪市パノラマ地図検定解説編(4-3)

大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」から出題した、大阪市パノラマ地図検定の解説編です。第4回の10問を順次解説していきます。

(第4回第3問)
下の地図は大阪市パノラマ地図のある部分を拡大したものです。
A 地図の中心の赤丸印の場所には当時何があったでしょうか?(建物名)
B 現在はどうなっているでしょうか?
C 江戸時代の天保年間には何があったでしょうか?
D この地図の赤丸印の建物の場所にはその後何が建てられましたか?
E その建物はいつまで建っていましたか?

※江戸時代の手がかりをつかむには、浪華名所獨案内を活用してください。



解答と解説
A 加島銀行
B 大同生命保険本社ビル
C 加島屋
D 大同生命肥後橋ビル
E 1990年(平成2年)

 NHK朝のドラマ(連続テレビ小説)「あさが来た」のモデルとなり、一躍有名になった大同生命とその前身の加島銀行、加島屋です。加島銀行の歴史をウィキペディアにより振り返ると、
≪江戸時代から続く大阪の豪商・加島屋(かじまや)の両替店を母体に1888年(明治21年)設立。1902年(明治35年)には、大同生命保険の設立にも関与する。昭和恐慌のあおりを受け経営危機に陥り、1929年(昭和4年)鴻池銀行、野村銀行、山口銀行の3行に分割、買収される。1937年(昭和12年)廃業。行章は光を図案化した中央に「加」の字を配していた。≫
とあり、広岡家は大同生命に経営を集中し、加島銀行は現在の三菱東京UFJ銀行とりそな銀行につながっていることになります。

 一方、大同生命の歴史を同社のホームページに見ると、
≪明治35年7月 「加島屋」が主体となって、朝日生命(旧社名真宗生命:明治28年設立)、護国生命(明治29年設立)、北海生命(明治31年設立)の3社が合併、<加入者本位・堅実経営>を創業の精神として、大同生命保険株式会社を創業。社名は、「小異を捨てて大同につく」に由来。
明治42年1月  本社を大阪市西区江戸堀に移転。
大正14年6月  本社を大阪市西区土佐堀通1丁目1番地(現大阪本社所在地)に移転。
昭和22年7月  大同生命保険相互会社として再発足。
昭和47年10月 本社を大阪府吹田市江坂町1丁目23番101号に移転。
平成 5年10月 大阪本社を大阪市西区江戸堀1丁目2番1号に移転。≫

 以上の資料によると、大正13年1月発行の大阪市パノラマ地図に、土佐堀通と四つ橋筋が交わる肥後橋交差点に面して描かれている建物は加島銀行であることがわかります。

 ヴォーリズ建築事務所の設計による大同生命肥後橋ビルは、1922年(大正11年)10月4日着手されましたが、工事途中に突発した関東大震災をふまえて工事を中止しました。耐震性の向上のため当初計画の10階建てを9階建てにするなどの設計変更が加えられ、1925年(大正14年)6月6日に落成しました。完成に合わせて大同生命の本社はかつて加島屋本家があったこの地に移り、そのほか、加島銀行や広岡合名会社などの各社が居を構えました。

加島屋本家
大同生命肥後橋ビル
加島屋本家の碑

 現在の大同生命保険の大阪本社ビルは、ヴォーリズ設計の旧本社ビルを建て替えて誕生しました。大同生命の本社は昭和47年に吹田市江坂町に移転しましたが、本社ビルの完成にあわせて平成5年、再びここ土佐堀の地に戻ってきています。
 装飾的な部分は旧ビルの様式を引き継いでいますが、このビルを特徴付けている下層部の扇型の広がりは新ビルになってからのものです。 ヴォーリズの流れをくむ一粒社ヴォーリズ建築事務所と日建設計が設計しました。大阪都市建築景観賞を受賞しています。


浪華名所獨案内の肥後橋付近
天保新改攝州大阪全圖(天保8(1837)年発行)の肥後橋付近
明治42年、昭和7年、昭和30年、最近の地形図の肥後橋付近(今昔マップ3より)

第1回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

第2回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

第3回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

2016年12月12日月曜日

今週の今昔館(37) 20161212

〇町家で和の文化体験
 12月17日(土)、18日(日)は、大坂の伝統的な町家の中で、和の文化をプチ体験できる特別な2日間です。石臼でお茶を引いたり、昔遊びをしたり、風呂敷の便利な包み方などを体験してみましょう。
日時:12月17日(土)、18日(日)13:00~15:00
会場:大阪くらしの今昔館 9F 常設展示室内
参加費:無料(常設展示室への入館料が必要です)
事前申し込み:不要

海外からのお客様もぜひご参加ください。
詳細はこちらからどうぞ
日本語版(PDF)
英語版(PDF)
中国語版(PDF)
韓国語版(PDF)


〇収蔵資料紹介「浪花行事十二月 霜月 番船」 二代貞信 作、昭和14(1939)年

 当館の所蔵資料「浪花行事十二月」には、江戸時代の浪花の年中行事風俗が旧暦の月ごとに描かれています。今月ご紹介するのは、旧暦11月(新暦12月)の行事「霜月 番船」です。(大阪くらしの今昔館のホームページより)
 


 大坂から江戸へ新綿や新酒を送るため、到着する順番を競った廻船を称して新綿番船・新酒番船と呼びました。本図は安治川岸の切手場に切手(参加証)を受取りに来た船頭の乗る上荷船と、それを見物する多数の屋形船や住吉講など群衆の祭騒ぎの様子を描いた場面です。



〇今週のイベント・ワークショップ

12月12日、14日~17日、19日、21日、22日、24日、26日、28日
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

12月18日、23日、25日
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


12月17日(土)
町家衆イベント 折り紙

季節に合わせてさまざまな折り紙をお教えします。
作品は持ち帰っていただきます。
開催日:偶数月の第3土曜
時 間:13:30~15:00

12月18日(日)
町家衆イベント 町の解説

江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00~16:00

12月23日(金・祝)
イベント ヘルマンハープ コンサート

バリアフリー楽器ヘルマンハープと共に・・・
演奏と歌と、ワークショップで演奏体験を!
14時~15時
出演:シュトラーセ

12月24日(土)
町家衆イベント ワークショップ『正月祝箸袋』

①13時30分~ ②14時30分~
当日先着各回10名、1人200円
*当日10時より受付で参加整理券を販売します

12月25日(日)
イベント 町家のもちつき

当日先着各回20名:※中学生以下対象、参加費無料
※8階受付にて10時~整理券を配布します
①13時45分~ ②14時30分~


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



2016年12月7日水曜日

大阪市パノラマ地図検定解説編(4-2)

大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」から出題した、大阪市パノラマ地図検定の解説編です。第4回の10問を順次解説していきます。

(第4回第2問)
下の地図は大阪市パノラマ地図のある部分を拡大したものです。
A 地図の中心の赤丸印の場所には当時何があったでしょうか?(建物名)
B 現在はどうなっているでしょうか?
C 江戸時代の天保年間には何があったでしょうか?
D 地図の赤丸の建物の場所にはその後何が建てられたでしょうか?
E その建物はいつまで建っていたでしょうか? 

※江戸時代の手がかりをつかむには、浪華名所獨案内を活用してください。



解答と解説
A 大阪株式取引所
B 大阪取引所
C 金相場会所
D 大阪証券取引所
E 2000年(平成12年)3月閉館、2001年(平成13年)10月取り壊し

 大阪取引所(おおさかとりひきじょ)は、株式会社日本取引所グループの子会社で、金融商品取引所。所在地の大阪市中央区北浜一丁目にちなんで「北浜」とも呼ばれています。

 諸藩の蔵屋敷があった江戸時代の大坂の米穀取引所を起源に、五代友厚らが発起人となって設立された大阪株式取引所が前身で、金相場会所の跡地にあります。なお、1730年(享保15年)に設立された堂島米会所で行われた帳簿上の差金の授受によって決済を行う「帳合米取引」が、世界で最初の公設の商品先物取引と言われます。この伝統から、大阪株式取引所の草創期から帳合米取引をベースにした定期取引(および後の清算取引、現行法でいう先物取引(futures)の方法にあたる)が行われていました(終戦後、証券業界では証券取引法に基づく証券取引所開設の際に証券業界で清算取引の再開を求めていたが、GHQにより清算取引の禁止を求められた経緯もあり個別株式の先物取引の復活は今日に至るまで実現されていません)。

 戦後は東京証券取引所とともに日本の株式市場の一翼をなしていたが、東証との経営統合や、持株会社の日本取引所グループの子会社化を経て、日本取引所グループでのデリバティブ(金融派生商品)専門取引所に位置付けられ、現物市場を東証に移管し、東証からデリバティブ市場の移管を受けて、2014年3月24日に現社名の「株式会社大阪取引所」に改名しています。

 現在の大阪取引所ビルは、平和不動産の所有で、下層階は旧市場館の外観を保存したものとなっています。エントランスホールの大型モニターには、大阪取引所の顔である日経225先物取引の取引値が表示されています。 テナントは、地下1階と1階に「ポンテベッキオ」など飲食店が、2階は銀行とクリニック、3階には大阪経済大学(北浜キャンパス)が入居し、社会人向けの実践的カリキュラムを提供している。5階は見学スペース「OSEギャラリー」(2015年2月2日オープン)となっています。オフィス棟の上層部にはオフィスや証券会社が多数入っています。

 旧市場館は1935年長谷部竹腰建築事務所の設計で竣工。施工は大林組。2004年の新ビルでも円形のエントランスホールの外観のみ残されています。

浪華名所獨案内の北浜付近
天保新改攝州大阪全圖(天保8(1837)年発行)の北浜付近
明治41年、昭和4年、昭和32年、最近の地形図の北浜付近(今昔マップ3より)

第1回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

第2回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

第3回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

2016年12月5日月曜日

今週の今昔館(36) 20161205

〇今昔館のあまり知られていない展示(その26)
 近世のフロアのあまり知られていない展示の16回目は、こちらの写真です。



 風呂屋の洗い場に張られた「引き札」です。風呂屋は町の社交場でもあり、芝居興行の広告、店の引き札などが張られました。下の写真は、風呂屋の内部で、手前が脱衣場、奥が洗い場、柘榴口(ざくろぐち)を潜って浴槽に入ります。大坂の風呂屋は元旦を除いて年中無休でした。


 「引き札」という言葉は、聞いたこともないという方もおられると思います。
 主に広告チラシを指しますが、木製看板と同じ縦長をしており、のちのポスターの先駆けになった「紙看板」も引き札の一種です。広告チラシを家の壁や襖、銭湯に貼ったりもした。とあります。以下、ウィキペディアからの抜粋です。

 引き札 、または 引札 (ひきふだ)は、江戸、明治、大正時代にかけて、商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝のために作られた広告チラシです。広告の歴史資料としてだけでなく、独特の色合いと大胆な図柄から美術品としての価値もある印刷物として蒐集の対象ともなり、各地の博物館に所蔵されるほか、展覧会も開かれています。

 初期の引き札は一色か二色でしたが、色鮮やかな引き札は、浮世絵の衰退期に、文明開化で商業活動が盛んになったのに合わせて、日本の木版、石版、銅版、活版印刷の発展とともに大量に作られた、商店のチラシ、折り込み広告、手配りのビラ、景品、付録などの印刷物です。商品の広告だけでなく、開店、改装のお祝い、得意先配り、街頭配りなどにも使われました。

 浮世絵に次ぐ手作りの風合いを持った最後の一般印刷物で、近代広告の元祖であるとともに、キャッチコピーの先駆けでもあります。今では美術品として扱われ、また当時の時代的資料の価値もあります。当時商店が扱った衣食住、日用品や産業だけでなく、絵に描かれた出始めの電話、電柱、自動車、電車、飛行機などの歴史資料も見られます。江戸東京、大阪、京都など当時の都市圏のほか、全国に広がりました。サイズは浮世絵より小さいもの、大きいものなどさまざまです。家の壁や襖、銭湯に貼ったりもしました。

 13世紀に一遍上人が「南無阿弥陀仏」の札を出したとあるが、天和3年に越後屋が呉服の宣伝に「現金安売り掛け値なし」という引き札を十里四方に出したのが引き札の始まりと言われます。同業者の反発に幕府の検閲も入りましたが、井原西鶴はこれを大商人の手引きと引用しました。その後、平賀源内が1769年(明和6年)に知人の依頼で歯磨き粉の引き札を作ったのが有名になった他、多くの作家が引き札を作成し、話題になりました。

 明治、大正期には、浮世絵の伝統も残っており、機械木版刷り、石版摺りなどの導入で、手作りの味を残しながら、大量に印刷できる色鮮やかな引き札が登場しました。

 引き札の語源は、「お客を引く」、「引き付ける」、「配る」(配るを引くと言った)から来ているという諸説あります。当初は、札回し、安売り目録書き、口上書、書付、挿広告とも呼ばれました。江戸時代には何十万枚と出されたという記録があり、安政3年には松坂屋が5,500枚出したとある。ひろめ屋が配ったりもした。チラシの語源は、大阪で引き札をまき散らすから来ているといわれます。

明治5年に東京日日新聞から新聞附録で使われ、のちに新聞広告の隆盛とともに取って代わられました。


 今昔館では、展示解説のチラシを江戸時代の引き札風にデザインして作成しています。英語版の引き札もあります。



〇今週のイベント・ワークショップ

12月5日、7日~10日、12日、14日~17日
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

12月11日、18日
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


12月10日(土)
イベント 町家寄席-落語

江戸時代にタイムスリップ!大坂の町家で、落語をきいてみませんか
出演:林家竹丸 笑福亭呂好
14時~15時

町家衆イベント ワークショップ 『はたき作り』
①13時30分~ ②14時30分~
当日各回先着10名、1人300円
*当日10時より受付で参加整理券を販売します

12月11日(日)
町家衆イベント おじゃみ

古布を四角く切って縫い合わせて作るおじゃみ(お手玉)。
作り方をていねいにお教えします。
開催日:第2日曜
時 間:14:00~16:00

12月17日(土)
町家衆イベント 折り紙

季節に合わせてさまざまな折り紙をお教えします。
作品は持ち帰っていただきます。
開催日:偶数月の第3土曜
時 間:13:30~15:00

12月18日(日)
町家衆イベント 町の解説

江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00~16:00


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse