地図で見てみましょう。前回は明治期の地図を紹介しましたが、今回は第二次市域拡張後の大正14年に発行された「大阪市街大地図」です。前回は地図の中央上のオレンジ色の八軒家からみどりで示した釣鐘町まで、寄り道ばかりでほとんど進んでいません。今回は青い矢印に沿ってできるだけ前進することにしましょう。
大正14年発行 大阪市街大地図の内本町付近 |
その前に、まず地図を概観しておきます。この時期になると市電のネットワークがほぼ出来上がっています。地図左上の北濱二から時計回りに、北浜一、天神橋、八軒家、天満橋、偕行社前、大手前、馬場町、谷町三、内本町一、内本町二、本町一、本町二と外周の幹線道路に市電が通っています。堺筋、谷町筋、本町通も市電の敷設に合わせて拡幅されました。
大阪城の周りは陸軍関係の施設が並ぶ中に、大手前高等女学校があります。隣接地には大正15年に大阪府庁が竣工し、江之子島から移転してきます。
東横堀川には、今橋、高麗橋など水色で示す橋が7つ架かり、高麗橋詰町、内本町橋詰町、農人橋詰町、材木町など、水運に絡んだであろう町名があります。商品陳列所や東区役所も東横堀沿いです。
このように周りに気になるものが色々とありますが、今回は道を急ぐことにします。
釣鐘屋敷跡から御祓筋に戻り、青い矢印に沿って南に進みます。本町通までの間はオフィスやマンションが並ぶ中に店舗がパラパラとあるような地域です。
本町通の一本北の徳井町通でちょっと東へそれると、山本能楽堂がありました。国登録有形文化財に指定されています。
山本能楽堂 |
山本能楽堂の玄関 |
通りの名前は本町通ですが、東横堀川はもともと大坂城の外堀でしたので、川よりも東側はお城の中ということで、このあたりの町名は、本町に「内」がついて内本町です。
本町通を南へ渡ると、目の前に高架で阪神高速道路が通っている中央大通りがあります。戦後の都市計画で作られた街路ですので、大正時代の地図には当然ありません。地図の両替橋通と農人橋通の間がすべて中央大通りとなっています。当時は、市電が走る本町通が東西のメインストリートでした。
ガード下をくぐりしばらく南へ進むと、南大江小学校があります。ここには、太閤下水の見学施設があります。
南大江小学校前に熊野街道の案内石 |
太閤下水見学施設の案内 |
太閤下水見学施設 |
太閤下水(背割下水)の説明板 |
南大江小学校から南へ進むと、内久宝寺町交差点に面して、旧日本住宅公団の内久宝寺町アパートがあります。公団創立後初期の昭和34年に建設された市街地住宅、いわゆるゲタバキアパートで、1~2階に店舗や事務所、上階が集合住宅の複合ビルです。どことなく味のある懐かしい建物です。
内久宝寺町アパート(東面) |
内久宝寺町アパート(南東より) |
内久宝寺町アパート(南西より) |
内久宝寺町アパート(看板) |
1~2階は店舗・施設(久宝寺ビルディング) |
南大江公園 |
角の洋館 |
洋館 |
洋館の前に熊野街道の案内 |
熊野街道の説明板 |
安堂寺町交差点から東を見る |
安堂寺町交差点から南を見る |
槐(えんじゅ)の大樹 |
榎大明神の祠 |
榎大明神前の石段 |
上町台地の高低差 (榎大明神あたりは谷になっています) 天保新改攝州大阪全圖 天保8(1837)年 |
天保新改攝州大阪全圖 (安堂寺町~四天王寺)
同じ古地図の安堂寺町から南方面四天王寺までを示しました。青丸をたどるコースが大阪市教育委員会が推定する熊野街道です。北平野町、南平野町を通過する上町台地の背骨を通るルートになっています。直進した場合にはオレンジのカーブは今も残っている道筋です。緑の丸は高津宮と生玉宮です。どこかで東に折れて坂を上らないと、下寺町に出てしまいます。
次回以降で、この辺りも歩いてみたいと思います。
今回はここまでとします。
地図は国際日本文化研究センターさんからお借りしました。
続きはこちらからどうぞ。
第1回からご覧になる方はこちらからどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿