2016年8月11日木曜日

四ツ橋の昔と今

 四ツ橋という地名を聞くと、昔の人、失礼、ご年配の方は、「プラネタリウムのあったところ」とお答えになると思います。現在の大阪市立科学館の前身の電気科学館が交差点に面して建っていて最上階がプラネタリウムになっていました。若い方は、「地下鉄の四つ橋線に駅があったかなぁ」くらいかもしれません。四ツ橋の昔と今を見ていきましょう。
 江戸時代の天保年間1820年ころの地図「浪華名所独案内」の四ツ橋付近です。東が上になっています。中央部左右の川が西横堀川、上下の川が長堀川です。2つの川がクロスしているところに橋が4つ架かっています。4つまとめて四ツ橋と呼ばれていました。
浪華名所独案内の四ツ橋付近

 大正13年(1924年)の大阪市パノラマ地図の四ツ橋付近です。パノラマ地図では四ツ橋は地図全体のちょうど真ん中に描かれています。鳥瞰図ですので道が斜めになっています。こちらも東を上にしています。

 長堀の北側の長堀通と西横堀の西側の四ツ橋筋に市電が走っています。位置は少しずれますが2つの通りの交差点も四ツ橋と呼ばれていました。電気科学館はこの交差点の北東角に建っていました。昭和12年(1937年)、日本で初の電気科学館(サイエンスセンター)としてオープンした施設で、東洋初のプラネタリウムを置いていました。四ツ橋のシンボルになっていましたが、老朽化を理由に平成元年(1989年)5月に閉館。同年に北区中之島に大阪市立科学館がオープンしました。パノラマ地図は大正13年発行ですので電気科学館は描かれていません。


大阪市パノラマ地図の四ツ橋付近

 昭和29年(1954年)の最新大阪市街地図です。心斎橋、道頓堀、大丸、そごう、文楽座、歌舞伎座、南御堂など名所と並んで、電気科学館の文字が赤字で大きく表示されています。

昭和29年の四ツ橋付近

 四つ橋筋には市電が走っていて南北線と呼ばれていました。大阪駅前と難波、恵美須町を結ぶ主要幹線でした。四ツ橋周辺の市電は昭和38年(1963年)に廃止されました。昭和40年(1965年)に地下鉄四つ橋線西梅田大国町間が開通しました。地下鉄四つ橋線は今年2015年でちょうど50周年になりますね。

 地下鉄四つ橋線の名前の由来は、地名の四ツ橋→橋の近くを通る南北の道の名前が四つ橋筋→そこに地下鉄が建設されたので四つ橋線です。四ツ橋駅の構内は心斎橋駅とつながっていますが、線名になっているので四つ橋線の駅だけは四ツ橋駅を名乗っています。ちなみに、四つ橋線の信濃橋駅は中央線ができて本町駅とつながり、駅名も本町に変更になりました。なんば元町駅もなんば駅に統一されました。地元ゆかりの地名は残してもよかったように思います。

 四ツ橋の地名に戻りますが、4つまとめて四ツ橋と呼ばれていますが、もちろん4つの橋にはそれぞれに名前があります。
・上繋橋(かみつなぎばし)=西横堀川に架かる北の橋。
・下繋橋(しもつなぎばし)=西横堀川に架かる南の橋。
・炭屋橋(すみやばし)=長堀川に架かる東の橋。島之内西端の旧町名「炭屋町」に由来。
・吉野屋橋(よしのやばし)=長堀川に架かる西の橋。北堀江東端の旧町名「吉野屋町」に由来。


 現在では、大川、土佐堀川、堂島川、木津川、道頓堀、東横堀(いわゆるロの字の水路)を残して、ほとんどの堀が埋立てられています。西横堀川は埋め立てられて上が高速道路になっています。長堀川は埋め立てられて地下に地下街と駐車場が造られました。その上が現在の広い長堀通りになっていて、中央部が広い分離帯になっています。もと長堀の南部分は一部民有地になっているところもあります。

 四ツ橋は、昔から、建物が建て込んだ都心部の中にあって貴重な開けた場所でしたので、散歩コースとして市民に親しまれ、また大阪の観光名所として写真が絵はがきにも多く用いられました。かつては夕涼みの名所だったそうで、 江戸時代中期の俳人小西来山の句「涼しさに 四ツ橋を四ツ わたりけり」が有名です。

 長堀通の中央分離帯には史跡案内と句碑が建っています。史跡案内は高速道路(旧西横堀川)の西側の交差点の脇にあります。こちらは、わかりやすいと思います。

 句碑は、少しわかりにくいですが、高速道路の東側、かつて角屋橋が架かっていたところにあります。上島鬼貫の句は「後の月 入て貌よし 星の空」で、小西来山の句は「涼しさに 四ツ橋を四ツ わたりけり」となっています。
 昔の地図を見ながらのまち歩き、古地図を片手に、スマホをお持ちの方はスマホに古地図を取り込んで、いろんな所へちょっと出かけてみませんか?

 スマホ(iPhone、アンドロイド)をご利用の方は、「こちずぶらり」というアプリを利用すると、GPS機能によって地図上に現在位置を表示させることができます。まち歩きの際などにその場所に昔は何があったかを現地で確認することができて便利です。
 大阪市パノラマ地図は、「こちずぶらり」に搭載されていますし、浪華名所独案内もこちらからダウンロードできます。
 古地図を見ながらのまち歩き、ブラタモリの気分で楽しんでみませんか。


 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。
http://www.sumai-machi-net.com/howtouse


0 件のコメント:

コメントを投稿