2016年11月21日月曜日

今週の今昔館(34) 20161121

〇今昔館のあまり知られていない展示(その24)
 近世のフロアのあまり知られていない展示の14回目は、こちらの写真です。

 合薬屋のウルユスの台所にある箱階段です。2階へ上がる階段の下に引き出しや戸棚があり、箪笥になっています。狭い町家の空間を可能な限り有効に利用した生活の知恵です。
 NHKの朝ドラ「ごちそうさん」の西門家にも、同じような箱階段が登場していました。こちらはスタジオに作られたセットですが、うまくできています。放送前にNHKのスタッフの方が今昔館に調査に来られていました。全国向けには、箱階段よりも、階段箪笥のほうが通じやすいのでしょうか?

西門家間取り図(1階) NHKドラマガイド「ごちそうさん」より
 合薬屋の通り庭(土間)です。水屋、四つ口のへっつい(かまど)、走り、水壷が一列に横並びで配置されています。竃は親しみを込めて「へっついさん」と呼ばれます。竃の口に据えられた鍋と釜は、右側から一斗、七升、五升、茶釜の大きさで、多人数の支度には一斗釜が使われました。大坂の竃には口蓋があり、せいろに隠れていますが、うしろにはお歯黒壷の穴があります。
 高窓の板戸は、滑車を利用して下から紐で引っ張ると開閉できるようになっています。

ウルユス(合薬屋)の通り庭
ウルユスの四つ口かまど

ウルユスの煙り出しと高窓

 町家の井戸は通り庭(土間)に設けられることが多く、炊事や洗濯、風呂水に使用されました。


ウルユスの井戸

  大坂の井戸水には鉄気(かなけ)が多く、飲用には適さなかったため、飲み水は大川(淀川)の水が利用されていました。水売りという商売が成立していて。玄関の軒先に「水入用」の札を下げておくと、水売りが立ち寄ってくれたそうです。
 水売りから買い求めた水は、走りの脇にある水壷にため、ひしゃくで汲んで大切に使っていました。

ウルユスの走りと水壷

 今昔館の合薬屋の台所には、鼠とヤモリが潜んでいます。今度来られた際には、是非探してみてください。台所の板の間には、神棚もあります。その年の恵方に向けて棚をつってまつる恵方(えほう)棚もあります。台所は少し暗くなっていますが、じっくりと観察してみてください。



〇今週のイベント・ワークショップ

11月23日、25日、26日、28日、30日、12月1日~3日
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日・祝日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

11月23日、27日、12月4日
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


11月26日(土) 町家衆イベント ワークショップ『千代紙ろうそくを作ろう』
①13時30分 ②14時30分
当日先着各回10名、参加費200円
*当日10時より受付で参加整理券を販売します
講師:大阪くらしの今昔館 町家衆

11月27日(日) 町家衆イベント 絵本で楽しい時間
むかし話などの絵本を表情豊かに読み聞かせます。
じっくりとお聞きください。
開催日: 第4日曜
時 間:14:30~15:00

12月4日(日) 町家衆イベント 町の解説
江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00~16:00

12月4日(日) イベント 町家寄席-落語“らくてん会”
江戸時代にタイムスリップ!大坂の町家で、落語をきいてみませんか
14時~15時30分頃
出演:らくてん会


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



0 件のコメント:

コメントを投稿