吉田 初三郎(よしだ はつさぶろう、1884年3月4日~1955年8月16日)氏は、大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師。生涯において3000点以上の鳥瞰図を作成し、「大正広重」と呼ばれました。
初三郎と同時代には彼の作品を模した鳥瞰図作家が多数いましたが、初三郎作品には模倣作との決定的な違いがありました。それは彼が鳥瞰図製作の際に該当地の風土や歴史を事前に調査し、さらに現地に入って踏査写生および取材を行っていたことです。全国各地で現在有名になっている観光名所、景勝地には初三郎が踏査取材中に見いだし作品中で発表した所も少なくありません。
今回は、昭和5(1930)年に出版された神戸市の地図を取り上げます。
横長の地図ですので、東から西の順に4枚に分けて紹介します。
1枚目は、大阪から灘にかけて。
初三郎氏の鳥瞰図は独特のデフォルメが特徴で、必ずと言っていいほど富士山が描かれています。この地図にも、遠景として名古屋と東京の間に、富士山が描かれています。
大阪と神戸の間には、北から順に、阪急神戸線、官鉄の東海道線、阪神国道線、阪神本線の4本の鉄道が描かれています。官鉄には蒸気機関車が走っています。大物~千鳥橋の阪神西大阪線(現在のなんば線)もちゃんと描かれています。
背景には、六甲山と摩耶ケーブルが描かれています。
2枚目は、灘から元町にかけて。
阪急は、上筒井止まりで、そこから市内中心部へは神戸市電を使います。
官鉄は灘から西は高架線で、当時は珍しかったためか、高架線がリアルに描かれています。灘で分岐して、貨物線が神戸港まで通っています。阪神は、春日野を経て、三ノ宮まで乗り入れています。
背景には、摩耶山と布引の滝、神戸山、錨山が描かれています。
3枚目は、神戸から兵庫にかけて。
当時は、この辺りが中心街で、官鉄の高架線も兵庫の西まで続いています。市電が、東西南北、きめ細かく走っていることがよくわかります。
和田岬、兵庫港には、たくさんの船が描かれています。
背景には、再度山、烏原貯水池が描かれています。
4枚目は、西の端で、 摩耶から須磨にかけてが描かれています。官鉄と神戸電鉄のほかに、市電が須磨まで通っています。背景には高取山。
初三郎流のデフォルメで、明石から姫路、岡山、廣島、下関、左手には、淡路島、四国、九州、その先には、釜山、朝鮮が描かれています。
手前に海、背景に山という、初三郎が最も得意とする構図で、細部にわたってきめ細かく描かれています。神戸の地理歴史に詳しい方の、コメント、ご意見をよろしくお願いします。地図は、京都府立京都学・歴彩館、京の記憶アーカイブからお借りしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿