2016年10月17日月曜日

今週の今昔館(29) 20161017

〇今昔館のあまり知られていない展示(その19)
 近世のフロアのあまり知られていない展示の8回目は、こちらの写真です。

 近世のフロアの入り口にある「木戸門」です。
 大坂町三丁目の木戸門です。町の入り口に立っています。門の正面右側には町名の「大坂町三丁目」、左側には「張札堅無用」と書かれた木札が打ち付けられています。

 木戸門については、元禄4年(1691)に来阪したケンペルの見聞録に「どの通りにも頑丈な門があり、夜にはみな閉ざされ、町年寄りの通行証がなければ誰も通れない」と記されています。曲亭馬琴も「羈旅漫録」で、「大坂は一町一町に木戸ありて、木戸の柱にふだをうちつけ、是へ町名をしるしておく」と記しています。町の境には木戸門が立てられ、夜間は四つ(午後10時ころ)に門を閉じていました。夜は傍らの番小屋に不寝番が詰め、通行人が通るたびに門を開け、人数分の拍子木を打って次の門番に知らせていました。木戸門は町の裏側を流れている背割り下水とともに、隣町との共同管理の都市施設でした。(谷直樹氏著の「町に住まう知恵」より)



 町木戸から町内に入る地車(だんじり)。町家の軒先には幔幕が張られ、店の間には屏風が立てられています。地車よけの柵には高張り提灯も見えます。大坂の夏祭りの名物は地車で、「特に東掘十二浜の地車は錦繍を引きはえ美麗を尽くし」た作りだったといわれます。「摂津名所図会」より。


 大阪くらしの今昔館の町並みや木戸門、祭りの際のしつらえなどは、こうした資料に基づいて制作されています。


〇今週のイベント・ワークショップ

10月19日~22日、24日、26~29日
町家ツアー

住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」の9階「なにわ町家の歳時記」では、楽しいガイドツアーをおこなっております。当日ご来館の方は、自由に参加していただけます。
※団体でお越しの場合は、事前にお申し込みください。
開催日:平日・土曜日(※日曜日は下記のとおり、町家衆による町家ツアーがあります。)
時 間:11:30、14:30

10月23日、30日
町家衆イベント 町家ツアー

江戸時代大坂の町並みについて町の特色や見どころをわかりやすく解説します。
時 間:13:10~14:00


10月22日(土)
イベント 狂言

上方の地で生まれ親しんだ芸能。磨かれた芸の技をご覧ください
14時~14時40分

10月22日(土)
ワークショップ 『バランスとんぼを作ろう』

①13時30分 ②14時30分
各回先着10名、参加費:200円
*当日10時より受付で参加整理券を販売します

10月23日(日)
町家衆イベント 絵本で楽しい時間

むかし話などの絵本を表情豊かに読み聞かせます。
じっくりとお聞きください。
開催日: 第4日曜
時 間: 14:30~15:00

10月29日(土)
イベント 町家寄席-落語

江戸時代にタイムスリップ!大坂の町で、落語をきいてみませんか
出演:桂出丸 桂りょうば
14時~15時

10月29日(土)
町家衆イベント 町の解説

江戸時代の大坂では人々はどのように暮らしていたのか。
当時の史料(複製)とともに町会所で詳しく説明します。
開催日:第1・3日曜
時 間:13:00~16:00


そのほかのイベント・ワークショップはこちらからご覧いただけます。
そのほか定期開催のイベントはこちらからご覧ください。

大阪くらしの今昔館の展示内容や利用案内などについて詳しくはこちらからどうぞ。

 「住まい・まちづくり・ネット」では、大阪市立住まい情報センター主催のセミナーやイベントの紹介、専門家団体やNPOの方々と共催しているタイアップイベントの紹介などを行っています。イベント参加の申し込みやご意見ご感想なども、こちらから行える双方向のサイトとなっています。
「住まい・まちづくり・ネット」はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/
初めての方はこちらからどうぞ。≫http://www.sumai-machi-net.com/howtouse



0 件のコメント:

コメントを投稿