【予約不要】オランダ人も訪れた住友銅吹所
~空堀の高低差とラビリンスを楽しみ、住友銅吹所、人形のまちを経て谷町四丁目まで~
大阪メトロまちさんぽの「松屋町駅」をベースに、空堀・東横堀・松屋町筋周辺を歩きます。空堀の高低差とラビリンスを楽しんでいただいた後、長堀と東横堀の角に立地した最大規模の銅吹所であった「住友銅吹所」跡を見学。今も健在の人形とおもちゃのまち「まっちゃまち」、南大江小学校の太閤下水見学施設を経て谷町四丁目まで歩きます。
集合日時:9月21日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ長堀鶴見緑地線松屋町駅改札口前
【コースの概要】
松屋町駅~高津原橋~お屋敷再生複合ショップ「練」~複合文化施設「萌」~田島北ふれあい広場~長屋再生複合ショップ「惣」~空堀商店街~松屋町筋商店街~大利鼎吉遭難の地(ぜんざい屋事件)~東横堀川・九之介橋~住友銅吹所跡~元住友家本邸内ビリヤード場~末吉橋~味覚糖UHA館~南大江小学校・太閤下水(背割下水)~谷四錦郷公園・南組惣会所跡~谷町四丁目駅(解散)
〇Osaka Metro まちさんぽ 松屋町駅(長堀鶴見緑地線)/オランダ人も訪ねた住友銅吹所
https://subway.osakametro.co.jp/tourism/library/20200326_machisampo/matsuyamachi.pdf
〇自分で作る色別標高図
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)【200年前の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇明治18年陸地測量部仮製地図
〇明治41年陸地測量部地図
〇昭和初期1万分の1地形図
〇国土地理院地図
〇市街化過程および戦災図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【予約不要】真田幸村の真田丸を歩く~名宰相・幸村と十勇士が駆けた大坂の陣(真田丸跡碑から真田の抜け穴まで)~
集合日時:10月11日(土)13:00
集合場所:大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅改札口前
②【加島屋創業400年記念】江戸時代の豪商の暮らしぶりを探る~江戸時代の観光ガイドマップ「浪華名所独案内(ひとりあんない)」を参考に、豪商が多くあった北船場を歩きます~
集合日時:10月19日(日)10:00
集合場所:大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅1-A出口地上
③【予約不要】イケフェスの日に元祖セッケイロードを歩く~高麗橋通に並ぶ建築設計事務所、普段は入れない設計事務所のオフィスを訪ねます~
集合日時:10月25日(土)10:00
集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅南改札口前
④【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~
集合日時:12月7日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
※③以外のコースは【予約不要】ですので、集合日時に集合場所にお越しください。
〇難波市民学習センターで講座「古地図のススメ『大大阪時代のまちづくり』」の講師をします。
開催日時:令和7年(2025年)10月30日(木)、11月15日(土)
いずれも13:30~15:30
※2日間とも同じ内容で実施します。ご希望の日程を選んでお申込みください。
申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年11月14日(金)
開催場所:大阪市立難波市民学習センター(OCATビル4階)
参加費:1,500円/回
対象:どなたでも
定員:先着順
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8797
また、この講座に関連してまち歩きをします。
①「市民の寄付によって復興した大阪城天守閣と、馬場町角で親しまれたJOBK」(大阪放送局)
⇒谷町四丁目~大阪城ホール付近のコース
開催日時:令和7年(2025年)11月6日(木) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年10月23日(木)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8818
②「地下鉄の開通後大阪の目抜き通りとなった御堂筋」
⇒淀屋橋~心斎橋にかけてのコース
開催日時:令和7年(2025年)12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)~2025年11月23日(日)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8823
詳細は、チラシでご確認ください。
〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/