夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
昨年9月に先行まちびらきがあり、今年3月にグランドオープンしたうめきた2期「グラングリーン」、公園の一部は工事中ですが、全容が見えてきました。ルクアの屋上とグランフロントの屋上からグラングリーンを見下ろしたのち、地上に降りてライトアップされた「うめきた」とその周辺を散策します。
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
【コースの概要】
「時空の広場」~ルクア大阪屋上~グランフロント南館屋上~グランフロント北館~グラングリーン北館~VS.~YUMEMITAI(アート)~梅田スカイビル~グラングリーン南館~ロートハートスクエアうめきた~ひらめきの道~うめきた公園(芝生広場)~「この地に梅田駅ありき」の碑~JR大阪駅うめきた地下口~バルチカ03~KITTE大阪(解散)
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)【200年前の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html
〇改正新版大坂明細全図(明治15年(1882)、国際日本文化研究センター蔵)
〇実地踏測大阪市街全図(明治44年(1911)、国際日本文化研究センター蔵)
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇自分で作る色別標高図
〇明治中期陸地測量部仮製地図(明治18年)
〇明治後期陸地測量部地図(明治41年)
〇昭和初期1万分の1地形図
〇平成中期1万分の1地形図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course1469.html
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに想いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所::大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、 学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
▼応募はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform?fbclid=IwY2xjawLyZ8pleHRuA2FlbQIxMABicmlkETF1ck4xSDNNOWU2MlN3OXZUAR4R324eoEtpQD25jKKcYegknsSmqIMGnFVnooKLNASYczjJ9XFtLqS6YWY1lg_aem_-w4XmgN5mrMb6KOVKklQFA
必要事項を記入の上、送信してください。
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
2025年8月1日金曜日
2025年7月27日日曜日
大阪あそ歩 20250727 天王寺公園・新世界
【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
第五回内国勧業博覧会の跡地は、日露戦争中は陸軍が使用した後、明治42年(1909)に東側の5万坪が大阪市によって天王寺公園になりました。現在の動物園と「てんしば」です。西側の約3万坪は民間の大阪土地建物会社(社長:土居通夫)に払い下げられ明治45年(1912)7月に大阪の新名所「新世界」が誕生、通天閣とルナパークが開業しました。 あべのハルカス16階庭園から跡地全体を見下ろしたのち、てんしば、リニューアルオープンした天王寺美術館、動物園を跨ぐデッキを経て、新世界に入り、国技館跡地・ルナパーク跡地を巡り、通天閣まで歩きます。
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
【コースの概要】
あべのハルカス16階庭園~てんしば~池上四郎銅像~旧黒田藩蔵屋敷長屋門~林芙美子文学碑~大阪市立美術館~旧住友家茶臼山本邸土蔵~美術館前の階段~天王寺動物園デッキ~新世界門~ジャンジャン横丁~スパワールド~大阪国技館跡~ルナパーク跡~づぼらや跡~通天閣~ギャラリー再会~阪堺電車恵美須町駅(解散)
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇自分で作る色別標高図
〇明治中期陸地測量部仮製地図(明治18年)
〇第五回内国勧業博覧会全景明細図(明治36年)
〇明治後期陸地測量部地図(明治41年)
〇昭和初期1万分の1地形図
〇平成中期1万分の1地形図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
②【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに想いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所::大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、 学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
▼応募はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform?fbclid=IwY2xjawLyZ8pleHRuA2FlbQIxMABicmlkETF1ck4xSDNNOWU2MlN3OXZUAR4R324eoEtpQD25jKKcYegknsSmqIMGnFVnooKLNASYczjJ9XFtLqS6YWY1lg_aem_-w4XmgN5mrMb6KOVKklQFA
必要事項を記入の上、送信してください。
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
第五回内国勧業博覧会の跡地は、日露戦争中は陸軍が使用した後、明治42年(1909)に東側の5万坪が大阪市によって天王寺公園になりました。現在の動物園と「てんしば」です。西側の約3万坪は民間の大阪土地建物会社(社長:土居通夫)に払い下げられ明治45年(1912)7月に大阪の新名所「新世界」が誕生、通天閣とルナパークが開業しました。 あべのハルカス16階庭園から跡地全体を見下ろしたのち、てんしば、リニューアルオープンした天王寺美術館、動物園を跨ぐデッキを経て、新世界に入り、国技館跡地・ルナパーク跡地を巡り、通天閣まで歩きます。
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
【コースの概要】
あべのハルカス16階庭園~てんしば~池上四郎銅像~旧黒田藩蔵屋敷長屋門~林芙美子文学碑~大阪市立美術館~旧住友家茶臼山本邸土蔵~美術館前の階段~天王寺動物園デッキ~新世界門~ジャンジャン横丁~スパワールド~大阪国技館跡~ルナパーク跡~づぼらや跡~通天閣~ギャラリー再会~阪堺電車恵美須町駅(解散)
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇自分で作る色別標高図
〇明治中期陸地測量部仮製地図(明治18年)
〇第五回内国勧業博覧会全景明細図(明治36年)
〇明治後期陸地測量部地図(明治41年)
〇昭和初期1万分の1地形図
〇平成中期1万分の1地形図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
②【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに想いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所::大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、 学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
▼応募はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform?fbclid=IwY2xjawLyZ8pleHRuA2FlbQIxMABicmlkETF1ck4xSDNNOWU2MlN3OXZUAR4R324eoEtpQD25jKKcYegknsSmqIMGnFVnooKLNASYczjJ9XFtLqS6YWY1lg_aem_-w4XmgN5mrMb6KOVKklQFA
必要事項を記入の上、送信してください。
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
2025年7月18日金曜日
大阪あそ歩 20250719 たそがれの御堂筋
たそがれの御堂筋を歩く
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
阪神百貨店のデッキから村野藤吾設計の梅田吸気塔を目の前に見て梅田をスタート、阪神百貨店と大丸百貨店が特区を活用して道路の上に建っていることを確認し、側道の歩道化が進む御堂筋を南へ歩き、車の排除に成功したなんば広場まで御堂筋を完歩します。
今年の御堂筋イルミネーションは、「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」をテーマに、万博の開幕に合わせて4月から特別に点灯中です。黄昏時から夜にかけての御堂筋をたっぷり楽しんでいただきます。
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
【コースの概要】
阪急阪神連絡デッキ~阪神百貨店デッキ~梅田吸気塔~梅田新道交差点(道路元標)~蜆橋跡~大阪堂島浜タワー~大江橋~大阪市役所~駅逓司大阪郵便役所跡~淀屋橋~工事中の2つのビル~御堂筋完成五十周年記念碑~三菱UFJ銀行ギャラリー~大阪ガスビル~北御堂~御堂ビル~船場センタービル~大阪御堂筋ビル~南御堂~難波神社~新橋跡~心斎橋パルコ~大丸心斎橋店~周防町通り~八幡筋~三津寺筋~道頓堀橋~ホテルロイヤルクラシック(新歌舞伎座跡)~なんば広場(解散)
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
②【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
③【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇語りと映像でわがまちを楽しく紹介する
「語りべシアター」公演 2025夏
~地域愛あふれる5つの”ものがたり”~
大阪・関西の魅力をわかりやすく楽しく伝えることで、地域を元気にしたいと展開する「語りべシアター」。2022 年度の大阪市立総合生涯学習センター主催いちょうカレッジ・ワークショップ講座修了生を中心に構成したチームにより、わがまちの歩みや魅力を掘り起こし、映像と語り、独自の演出による「ものがたり」を紹介します。好評をいただいた一昨年・昨年の公演にひき続き、3回目の今回は、新たに誕生したチームも加わり、さらにパワーアップした内容でお届けします。
日 時:2025年7月31日(木)
12時30分受付開始 13時開演(16時頃まで)
※1日限りのイベントです。
場 所:大阪駅前第2ビル5F 大阪市立総合生涯学習センター
プログラム(順不同、カッコ内はチーム名)
れいわ 御堂筋線 「心中」
(ボランティア講座同好会「ひまわり」チーム)
なんかいい?? 南海電鉄 ~140年の歴史と風景を楽しむ旅~
(かなたチーム)
あの人も上って下った? 天王寺七坂と上町台地
(たそがれの御堂筋チーム)
明治版インフルエンサー 与謝野晶子
(ヒストリアXチーム)
小林一三と阪急ものがたり
(あんきょろりんチーム)
入場料:無料 定員80名
要申込み 下記ダウンロード チラシ参照
https://www.og-cel.jp/project/narrators/topics/__icsFiles/afieldfile/2025/07/08/20250731.pdf
申込はこちらからお願いします。 https://x.gd/E1WPk
(6月15日から7月23日まで受付。ただし定員になり次第、受付は終了します)
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに思いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人(酒井)で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所:大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
▼応募はこちらから
必要事項を記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
阪神百貨店のデッキから村野藤吾設計の梅田吸気塔を目の前に見て梅田をスタート、阪神百貨店と大丸百貨店が特区を活用して道路の上に建っていることを確認し、側道の歩道化が進む御堂筋を南へ歩き、車の排除に成功したなんば広場まで御堂筋を完歩します。
今年の御堂筋イルミネーションは、「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」をテーマに、万博の開幕に合わせて4月から特別に点灯中です。黄昏時から夜にかけての御堂筋をたっぷり楽しんでいただきます。
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
【コースの概要】
阪急阪神連絡デッキ~阪神百貨店デッキ~梅田吸気塔~梅田新道交差点(道路元標)~蜆橋跡~大阪堂島浜タワー~大江橋~大阪市役所~駅逓司大阪郵便役所跡~淀屋橋~工事中の2つのビル~御堂筋完成五十周年記念碑~三菱UFJ銀行ギャラリー~大阪ガスビル~北御堂~御堂ビル~船場センタービル~大阪御堂筋ビル~南御堂~難波神社~新橋跡~心斎橋パルコ~大丸心斎橋店~周防町通り~八幡筋~三津寺筋~道頓堀橋~ホテルロイヤルクラシック(新歌舞伎座跡)~なんば広場(解散)
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
②【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
③【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇語りと映像でわがまちを楽しく紹介する
「語りべシアター」公演 2025夏
~地域愛あふれる5つの”ものがたり”~
大阪・関西の魅力をわかりやすく楽しく伝えることで、地域を元気にしたいと展開する「語りべシアター」。2022 年度の大阪市立総合生涯学習センター主催いちょうカレッジ・ワークショップ講座修了生を中心に構成したチームにより、わがまちの歩みや魅力を掘り起こし、映像と語り、独自の演出による「ものがたり」を紹介します。好評をいただいた一昨年・昨年の公演にひき続き、3回目の今回は、新たに誕生したチームも加わり、さらにパワーアップした内容でお届けします。
日 時:2025年7月31日(木)
12時30分受付開始 13時開演(16時頃まで)
※1日限りのイベントです。
場 所:大阪駅前第2ビル5F 大阪市立総合生涯学習センター
プログラム(順不同、カッコ内はチーム名)
れいわ 御堂筋線 「心中」
(ボランティア講座同好会「ひまわり」チーム)
なんかいい?? 南海電鉄 ~140年の歴史と風景を楽しむ旅~
(かなたチーム)
あの人も上って下った? 天王寺七坂と上町台地
(たそがれの御堂筋チーム)
明治版インフルエンサー 与謝野晶子
(ヒストリアXチーム)
小林一三と阪急ものがたり
(あんきょろりんチーム)
入場料:無料 定員80名
要申込み 下記ダウンロード チラシ参照
https://www.og-cel.jp/project/narrators/topics/__icsFiles/afieldfile/2025/07/08/20250731.pdf
申込はこちらからお願いします。 https://x.gd/E1WPk
(6月15日から7月23日まで受付。ただし定員になり次第、受付は終了します)
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに思いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人(酒井)で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所:大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
▼応募はこちらから
必要事項を記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
2025年7月17日木曜日
「語りべシアター」公演 2025夏 20250731
語りと映像でわがまちを楽しく紹介する
「語りべシアター」公演 2025夏
~地域愛あふれる5つの”ものがたり”~
大阪・関西の魅力をわかりやすく楽しく伝えることで、地域を元気にしたいと展開する「語りべシアター」。2022 年度の大阪市立総合生涯学習センター主催いちょうカレッジ・ワークショップ講座修了生を中心に構成したチームにより、わがまちの歩みや魅力を掘り起こし、映像と語り、独自の演出による「ものがたり」を紹介します。好評をいただいた一昨年・昨年の公演にひき続き、3回目の今回は、新たに誕生したチームも加わり、さらにパワーアップした内容でお届けします。
日 時:2025年7月31日(木)
12時30分受付開始 13時開演(16時頃まで)
※1日限りのイベントです。
場 所:大阪駅前第2ビル5F 大阪市立総合生涯学習センター
プログラム(順不同、カッコ内はチーム名)
れいわ 御堂筋線 「心中」
(ボランティア講座同好会「ひまわり」チーム)
なんかいい?? 南海電鉄 ~140年の歴史と風景を楽しむ旅~
(かなたチーム)
あの人も上って下った? 天王寺七坂と上町台地
(たそがれの御堂筋チーム)
明治版インフルエンサー 与謝野晶子
(ヒストリアXチーム)
小林一三と阪急ものがたり
(あんきょろりんチーム)
入場料:無料 定員80名
要申込み 下記ダウンロード チラシ参照
https://www.og-cel.jp/project/narrators/topics/__icsFiles/afieldfile/2025/07/08/20250731.pdf
申込はこちらからお願いします。 https://x.gd/E1WPk
(6月15日から7月23日まで受付。ただし定員になり次第、受付は終了します)
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに思いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所:大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
案内人:酒井裕一
今昔館ミュージアムボランティア町家衆、大阪あそ歩公認ガイド
大阪生まれの大阪育ちで大阪のまちが好き。まち歩きの案内人として活動中です。建築技術職として大阪市役所に35年間勤務し2017年に退職。HOPEゾーン事業や大阪くらしの今昔館の運営に携わったことから、地域の歴史や地理に興味を持つようになり、「古地図で愉しむまち歩き」を実践。大阪検定1級、旭区検定マイスター、つる魅力検定合格、大阪高低差学会会員。
▼応募はこちらから
必要事項を記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
たそがれの御堂筋を歩く
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
②【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
③【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
④【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
「語りべシアター」公演 2025夏
~地域愛あふれる5つの”ものがたり”~
大阪・関西の魅力をわかりやすく楽しく伝えることで、地域を元気にしたいと展開する「語りべシアター」。2022 年度の大阪市立総合生涯学習センター主催いちょうカレッジ・ワークショップ講座修了生を中心に構成したチームにより、わがまちの歩みや魅力を掘り起こし、映像と語り、独自の演出による「ものがたり」を紹介します。好評をいただいた一昨年・昨年の公演にひき続き、3回目の今回は、新たに誕生したチームも加わり、さらにパワーアップした内容でお届けします。
日 時:2025年7月31日(木)
12時30分受付開始 13時開演(16時頃まで)
※1日限りのイベントです。
場 所:大阪駅前第2ビル5F 大阪市立総合生涯学習センター
プログラム(順不同、カッコ内はチーム名)
れいわ 御堂筋線 「心中」
(ボランティア講座同好会「ひまわり」チーム)
なんかいい?? 南海電鉄 ~140年の歴史と風景を楽しむ旅~
(かなたチーム)
あの人も上って下った? 天王寺七坂と上町台地
(たそがれの御堂筋チーム)
明治版インフルエンサー 与謝野晶子
(ヒストリアXチーム)
小林一三と阪急ものがたり
(あんきょろりんチーム)
入場料:無料 定員80名
要申込み 下記ダウンロード チラシ参照
https://www.og-cel.jp/project/narrators/topics/__icsFiles/afieldfile/2025/07/08/20250731.pdf
申込はこちらからお願いします。 https://x.gd/E1WPk
(6月15日から7月23日まで受付。ただし定員になり次第、受付は終了します)
〇大阪の魅力再発見!ワークショップ参加者大募集!
舞台「やってみなはれ 大阪150年物語」関連ワークショップ
大阪の歴史や魅力を、ワークショップを通して舞台の世界観を事前に学び、楽しんでいただけます。
『古地図で愉しむまち歩き ~現地で大阪の魅力を再発見してみよう~』
210分(まち歩き+意見交換会)
舞台背景を体験できるロケーション(船場&中之島)で、江戸時代から明治・大正・昭和の古地図や古写真・絵画を見ながらまち歩きをして、かつてここに何があったのかを再発見し、当時の大阪のまちに思いを馳せていただきます。
まち歩きの後、参加者と案内人で意見交換会(お茶とお菓子付き)を行い、体験を深めたいと思います。
-------------------------------------------------------------
●日程:9月6日 (土)13:00~16:30
●場所:大阪市内 ※応募者に詳細をご案内します。
●参加費:2,000円 18歳未満、学生は無料
●対象:小学生以上
-------------------------------------------------------------
案内人:酒井裕一
今昔館ミュージアムボランティア町家衆、大阪あそ歩公認ガイド
大阪生まれの大阪育ちで大阪のまちが好き。まち歩きの案内人として活動中です。建築技術職として大阪市役所に35年間勤務し2017年に退職。HOPEゾーン事業や大阪くらしの今昔館の運営に携わったことから、地域の歴史や地理に興味を持つようになり、「古地図で愉しむまち歩き」を実践。大阪検定1級、旭区検定マイスター、つる魅力検定合格、大阪高低差学会会員。
▼応募はこちらから
必要事項を記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfUgKN5MtIxq-Z4mPkBwz_Z_f2GBwThKeisONm4PsT7jPcQyg/viewform
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
たそがれの御堂筋を歩く
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
②【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
③【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
④【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
2025年7月3日木曜日
大阪あそ歩 20250706 淀
【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~55番淀宿は「水の要塞」のなかにあった。かつての川の流れに想いを馳せながら「三川合流地域」を歩く~
昨年秋の三夜連続のブラタモリ東海道五十七次では省略されたところにも見どころがたくさんあります。五十七次の55番淀宿は木津川、宇治川、桂川の三川が合流するところに位置し、西国大名が京都へ上洛する際には必ず通らなければならない交通の要所です。淀宿は「水の要塞」である淀城の城下町でもありました。
現在の木津川と宇治川は明治以降に付け替えられた人工の河川です。かつての川筋に想いを馳せながら淀宿周辺を巡ります。
集合日時:7月6日(日)10:00
集合場所:京阪本線淀駅中央改札口前(2階)
【コースの概要】
淀駅~淀の水車の碑~與杼(よど)神社~稲葉神社~淀城天守台跡~淀川渡場径の碑~旧京街道~伊勢向神社~淀新町天満宮~淀水路の河津桜~長円寺~東運寺~淀町道路元標~淀大橋跡~美豆公会堂~美豆新町会館~淀川瀬水車旧址の碑~納所(のうそ)交差点~唐人雁木旧跡~納所村道路元標~五番ノ橋~淀古城跡~納所会館(戊辰役戦場址の碑)~淀古城薬師堂跡~淀小橋旧跡~淀駅(解散)
〇よと川の図の淀城付近
〇自分で作る色別標高図
〇明治期の低湿地(明治20年ごろ)
〇明治中期陸地測量部仮製地図
〇明治後期陸地測量部地図
〇昭和初期陸地測量部地図
〇平成中期国土地理院地図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
たそがれの御堂筋を歩く
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
②【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
③【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
④【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
街道をゆく「東海道五十七次」
~55番淀宿は「水の要塞」のなかにあった。かつての川の流れに想いを馳せながら「三川合流地域」を歩く~
昨年秋の三夜連続のブラタモリ東海道五十七次では省略されたところにも見どころがたくさんあります。五十七次の55番淀宿は木津川、宇治川、桂川の三川が合流するところに位置し、西国大名が京都へ上洛する際には必ず通らなければならない交通の要所です。淀宿は「水の要塞」である淀城の城下町でもありました。
現在の木津川と宇治川は明治以降に付け替えられた人工の河川です。かつての川筋に想いを馳せながら淀宿周辺を巡ります。
集合日時:7月6日(日)10:00
集合場所:京阪本線淀駅中央改札口前(2階)
【コースの概要】
淀駅~淀の水車の碑~與杼(よど)神社~稲葉神社~淀城天守台跡~淀川渡場径の碑~旧京街道~伊勢向神社~淀新町天満宮~淀水路の河津桜~長円寺~東運寺~淀町道路元標~淀大橋跡~美豆公会堂~美豆新町会館~淀川瀬水車旧址の碑~納所(のうそ)交差点~唐人雁木旧跡~納所村道路元標~五番ノ橋~淀古城跡~納所会館(戊辰役戦場址の碑)~淀古城薬師堂跡~淀小橋旧跡~淀駅(解散)
〇よと川の図の淀城付近
〇自分で作る色別標高図
〇明治期の低湿地(明治20年ごろ)
〇明治中期陸地測量部仮製地図
〇明治後期陸地測量部地図
〇昭和初期陸地測量部地図
〇平成中期国土地理院地図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【たそがれウォーキング】
たそがれの御堂筋を歩く
~梅田吸気塔からなんば広場まで、変わりゆく御堂筋を完歩しよう。万博スペシャルプログラムで「特別点灯中」の光の饗宴も体感します。~
集合日時:7月19日(土)18:00
集合場所:梅田阪急阪神連絡デッキの阪神前(2階)
②【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
③【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
④【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
第45回街歩き&グルメの会 20250706
「第45回 梅田からたそがれの御堂筋を歩く&難波でグルメ会&有志でライトアップの御堂筋そぞろ歩き・・・の巻」
■集合日時&場所
2025年7月6日(日)16時30分
阪神阪急連絡歩道橋の阪神前(2階) 集合
■スケジュール
16:30~18:30 街歩きの会
18:30~20:30 グルメの会
20:30~ 有志でライトアップの御堂筋そぞろ歩き
※歩く距離は4㎞ぐらいです。
■コース案(予定)
・阪神百貨店をスタート
・村野藤吾設計の梅田吸気塔
・道路の上に建っている阪神百貨店
・蜆川の跡
・淀屋橋の再開発
・御堂筋側道の歩道化
・車を排除した歩行者空間「なんば広場」
などなど、いろんな発見があると思います。見どころ豊富です。
■グルメの会会場
「ダイニング個室 神楽 難波店」
・会費 5000円
・2時間飲み放題つき
8,000円⇒5,000円プレミアコース備長炭串焼
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
②【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
③【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
■集合日時&場所
2025年7月6日(日)16時30分
阪神阪急連絡歩道橋の阪神前(2階) 集合
■スケジュール
16:30~18:30 街歩きの会
18:30~20:30 グルメの会
20:30~ 有志でライトアップの御堂筋そぞろ歩き
※歩く距離は4㎞ぐらいです。
■コース案(予定)
・阪神百貨店をスタート
・村野藤吾設計の梅田吸気塔
・道路の上に建っている阪神百貨店
・蜆川の跡
・淀屋橋の再開発
・御堂筋側道の歩道化
・車を排除した歩行者空間「なんば広場」
などなど、いろんな発見があると思います。見どころ豊富です。
■グルメの会会場
「ダイニング個室 神楽 難波店」
・会費 5000円
・2時間飲み放題つき
8,000円⇒5,000円プレミアコース備長炭串焼
〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【難波市民学習センター講座との連動企画】
古地図のススメ「第五回内国勧業博覧会の会場跡地を巡る」
~博覧会跡地の西側は新世界・通天閣に、東側は動物園・てんしばに~
集合日時:7月27日(日)15:00
集合場所:あべのハルカス16階庭園
②【たそがれウォーキング】
夜の「うめきた」を散策する
~グランフロントとグラングリーンをビルの屋上から見下ろしてから、地上に降りてライトアップされたまちを散策します~
集合日時:8月2日(土)18:30
集合場所:JR大阪駅「時空の広場」ホーム上空の5階
③【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~56番枚方宿と明治18年の大洪水「伊加賀切れ」周辺を歩く~
集合日時:9月7日(日)10:00
集合場所:京阪本線枚方公園駅西改札口前(出町柳方面行きホームの改札口)
コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
2025年6月6日金曜日
大阪あそ歩 20250608 関目・千林
街道をゆく「東海道五十七次」
~大阪メトロ谷町線を歩く(関目高殿・千林大宮・太子橋今市)~
昨年12月にケーブルテレビのeo光「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演した際にご案内したエリアを歩きます。ブラタモリの東海道五十七次では飛ばされた見どころもご紹介します。
集合日時:6月8日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線関目高殿駅改札口前
【コースの概要】
関目高殿駅~明治天皇聖躅碑~関目神社(関目発祥の地碑、明治天皇御駐輦碑)~関目七曲り~大宮神社一の鳥居跡~古市橋~京阪電車線路跡(森小路東公園)~東海道五十七次(京街道)~千林商店街(野崎街道)との交差点~千林商店街発祥の地(京阪電車線路跡)~主婦の店ダイエー薬局跡~野崎ガード~千林の長屋~千林公園~朝日地蔵~京街道石柱・プレート~木犀の陣屋跡~京阪国道との合流点~太子橋今市駅(解散)
〇大阪あそ歩マップ
https://www.osaka-asobo.jp/course/pdf/m/open/i/123?1749165511872
〇Osaka Metro まちさんぽ 千林大宮駅(谷町線)/京街道・野崎街道の交差点は主婦の商店街
https://subway.osakametro.co.jp/tourism/library/20200326_machisampo/sembayashiomiya.pdf
〇自分で作る色別標高図
〇明治期の低湿地(明治20年ごろ)
〇明治18年陸地測量部仮製地図
〇明治41年陸地測量部地図
〇昭和初期地形図
〇平成中期国土地理院地図
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)
〇市街化過程および戦災図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
2025春のプログラムは酒井の担当は今日で終了です。夏のプログラムにもエントリー予定です。
こちらから確認をお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/
昨年12月にケーブルテレビのeo光「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演した際にご案内したエリアを歩きます。ブラタモリの東海道五十七次では飛ばされた見どころもご紹介します。
集合日時:6月8日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線関目高殿駅改札口前
【コースの概要】
関目高殿駅~明治天皇聖躅碑~関目神社(関目発祥の地碑、明治天皇御駐輦碑)~関目七曲り~大宮神社一の鳥居跡~古市橋~京阪電車線路跡(森小路東公園)~東海道五十七次(京街道)~千林商店街(野崎街道)との交差点~千林商店街発祥の地(京阪電車線路跡)~主婦の店ダイエー薬局跡~野崎ガード~千林の長屋~千林公園~朝日地蔵~京街道石柱・プレート~木犀の陣屋跡~京阪国道との合流点~太子橋今市駅(解散)
〇大阪あそ歩マップ
https://www.osaka-asobo.jp/course/pdf/m/open/i/123?1749165511872
〇Osaka Metro まちさんぽ 千林大宮駅(谷町線)/京街道・野崎街道の交差点は主婦の商店街
https://subway.osakametro.co.jp/tourism/library/20200326_machisampo/sembayashiomiya.pdf
〇自分で作る色別標高図
〇明治期の低湿地(明治20年ごろ)
〇明治18年陸地測量部仮製地図
〇明治41年陸地測量部地図
〇昭和初期地形図
〇平成中期国土地理院地図
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)
〇市街化過程および戦災図
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
2025春のプログラムは酒井の担当は今日で終了です。夏のプログラムにもエントリー予定です。
こちらから確認をお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/
登録:
投稿 (Atom)