【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~
「都島区に高低差なんかあったかな?淀川の堤防ぐらいしかないんとちゃうの?」という方も多いと思いますが、実際に歩いてみるとわかります。都島区の赤川天王寺線(都島区役所前の道路)には謎の高低差があります。JR京橋駅から桜ノ宮駅にかけてのこの付近には、かつて多くの鉄道が通っていました。鉄道の廃線跡を辿りながら謎の高低差が生まれたきっかけを探ります。
集合日時:12月7日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前
【コースの概要】
都島駅~大阪市立総合医療センター~都島中央公園~都島中学校第2グラウンド~都島南通公園~都島消防署~赤川天王寺線~都島区役所・区民センター~雪印乳業跡~ぽっぽてらす~ニチイキッズ都島南通保育園~都島南通郵便局~廃線跡の遊歩道~新京橋商店街~せせらぎ施設広場~京阪本線ガード~いぬの幼稚園バウバウ~おおさか東線~桜小橋~京橋駅(解散)
〇自分で作る色別標高図
〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)と航空写真の重ね合わせ【200年前と今の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja
〇明治中期陸地測量部仮製地図(約135年前)
〇明治後期陸地測量部地図(約115年前)
〇昭和初期1万分の1地形図(約95年前)
〇昭和中期1万分の1地形図(約70年前)
〇昭和後期1万分の1地形図(約40年前)
〇国土地理院地図
〇市街化過程および戦災図
〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html
〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/
0 件のコメント:
コメントを投稿