2017年3月1日水曜日

大阪市パノラマ地図検定解説編(5-5)

大正13年発行の「大阪市パノラマ地図」から出題した、大阪市パノラマ地図検定の解説編です。第5回の10問を順次解説していきます。

第5回第5問
下の地図は大阪市パノラマ地図のある部分を拡大したものです。
A 地図の中心の赤丸印の場所には当時何があったでしょうか?(建物名、橋名、道路名など)
B 現在はどうなっているでしょうか?
C 江戸時代の天保年間には何があったでしょうか?
D 市電が走っている道路の名前は?
E 清水谷の地名の由来は?

※江戸時代の手がかりをつかむには、浪華名所獨案内を活用してください。
※大阪市パノラマ地図の全体は、こちらからご覧いただけます。




解答と解説
A 大阪府立清水谷高等女学校
B 大阪府立清水谷高等学校
C 大坂城代の下屋敷御蔵方小揚屋敷
D 長堀通
E 上町台地の谷筋名

 明治33年(1900)、当時の大阪府知事・菊池侃二が『大阪府教育十カ年計画』を策定しました。当時高等女学校の生徒や入学希望者が急増していたことをふまえ、府費で高等女学校を大阪市内に増設することを決定しました。
 当時は府立の高等女学校は存在せず、大阪市内には大阪市立第一高等女学校・大阪市立第二高等女学校の2つの高等女学校が設置されていました。大阪市立第一高等女学校は明治22年(1889)に大阪市へ移管された経緯を持つ現在の大阪府立大手前高等学校です。大阪市立第二高等女学校は明治33年(1900)大阪市南区千年町(現大阪市中央区東心斎橋2丁目)にあった大阪市立千年小学校(大阪市立大宝小学校分校)の元校舎を使用して開校しました。
 新設の府立高等女学校は、大阪市東区清水谷東之町(現在地)に設置することに決まりました、清水谷は豊臣家の下屋敷や茶屋があったところで、江戸時代には大坂城代の下屋敷などがありました。しかし、明治時代になると武家屋敷は破却されて畑地となり、1872年に東成郡中道村へ編入されましたが、1874年に西成郡吉右衛門肝煎地へ編入されました。吉右衛門肝煎地は1882年に清堀村に改称、1889年に東成郡へ転属となり、1897年に大阪市へ編入されました。その後日本女子大学校(現在の日本女子大学)の開設予定地となりましたが、東京・目白に開設されることが決まったため、清水谷に高等女学校を設置することになりました。
 文部省告示により、府立高等女学校の明治34年度(1901)の開校が認可されました。新設の府立高等女学校の校名は当初、大阪府第一高等女学校と告示されました。しかし大阪府ではその直後、旧制中学校・高等女学校について、設置順の番号で名付けられていた従来の校名を廃止し、学校所在地の地名からとった校名へと一斉に改称することを決定しました。このため開校直前に大阪府清水谷高等女学校の校名が告示されました。
 一方で『大阪府教育十カ年計画』では大阪市内の中等教育について、大阪府は普通教育学校を中心に運営し、大阪市は実業教育学校を中心に運営することを原則としました。このため大阪府が高等女学校を一元的に運営することになり、従来の大阪市立の高等女学校2校は大阪府へ移管されることになりました。その際に、もともと大阪府の所管だった大阪市立第一高等女学校は大阪府中之島高等女学校として存続させ、大阪市が創設した大阪市立第二高等女学校は大阪府清水谷高等女学校に合併(生徒編入)させる形を取りました。
 大阪府清水谷高等女学校として開校してから2ヶ月後には、大阪府立清水谷高等女学校へと改称しました。文部省令により、中学校・高等女学校などの名称について「○○県立・○○郡立」などの形で設置者の名称を冠することが義務づけられたことに伴うものです。文部省は各道府県に対し、命名規則に沿っていない既存校については6ヶ月以内に変更することを指示しました。大阪府はこの指示を受け、同年4月に改称したばかりの「大阪府○○中学校/高等女学校」の校名について、「大阪府立○○中学校/高等女学校」へと一斉に再変更することになりました。
 昭和23年(1948)、大阪府立高津高等学校(旧制高津中学校)と生徒・教職員を交流し男女共学化しました。以上、ウィキペディアより抜粋しました。

浪華名所獨案内の清水谷付近
天保新改攝州大阪全圖(天保8(1837)年発行)の清水谷付近
明治41年、昭和4年、昭和32年、最近の地形図の清水谷付近(今昔マップ3より)


第1回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_8.html

第2回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_5.html

第3回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2016/11/blog-post_24.html

第4回大阪市パノラマ地図検定解説編はこちらからどうぞ。
http://osakakochizu.blogspot.jp/2017/02/blog-post_9.html

0 件のコメント:

コメントを投稿