2025年10月14日火曜日

大阪あそ歩 20251207 都島

【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~

 「都島区に高低差なんかあったかな?淀川の堤防ぐらいしかないんとちゃうの?」という方も多いと思いますが、実際に歩いてみるとわかります。都島区の赤川天王寺線(都島区役所前の道路)には謎の高低差があります。JR京橋駅から桜ノ宮駅にかけてのこの付近には、かつて多くの鉄道が通っていました。鉄道の廃線跡を辿りながら謎の高低差が生まれたきっかけを探ります。

 集合日時:12月7日(日)13:00
 集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前

【コースの概要】
都島駅~大阪市立総合医療センター~都島中央公園~都島中学校第2グラウンド~都島南通公園~都島消防署~赤川天王寺線~都島区役所・区民センター~雪印乳業跡~ぽっぽてらす~ニチイキッズ都島南通保育園~都島南通郵便局~廃線跡の遊歩道~新京橋商店街~せせらぎ施設広場~京阪本線ガード~いぬの幼稚園バウバウ~おおさか東線~桜小橋~京橋駅(解散)


〇自分で作る色別標高図

〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)と航空写真の重ね合わせ【200年前と今の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html

〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja

〇明治中期陸地測量部仮製地図(約135年前)

〇明治後期陸地測量部地図(約115年前)

〇昭和初期1万分の1地形図(約95年前)

〇昭和中期1万分の1地形図(約70年前)

〇昭和後期1万分の1地形図(約40年前)

〇国土地理院地図

〇市街化過程および戦災図




〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html


〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ

【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM

〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
 文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/

大阪あそ歩 20251025 船場

【予約不要】イケフェスの日に元祖セッケイロードを歩く~高麗橋通に並ぶ建築設計事務所、普段は入れない設計事務所のオフィスを訪ねます~

 今年のイケフェス(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪・OPEN HOUSE OSAKA 2025)は、10月25日(土)26日(日)に開催されます。普段は入ることのできない建築の特別公開やオーナー自身による建物解説など、ここでしか体験できない多彩なプログラムが用意される予定です。今年は「大大阪時代」の契機となった1925年の大阪市第二次市域拡張からちょうど100年ということで、大大阪時代をイメージしたバージョンとなっています。
 2019年の設計事務所連携企画で誕生した「セッケイ・ロード」を歩き、普段は入れない設計事務所を訪ねます。集合前・解散後は、イケフェス2025をお楽しみください。

 集合日時:10月25日(土)10:00
 集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅南改札口前

【コースの概要】
天満橋駅~北大江公園~三橋楼跡~坐摩神社行宮~豊臣大阪城内武家屋敷跡~安井建築設計事務所~高麗橋・里程元標跡~三越跡~三井銀行大阪支店~堺筋~新井ビル~高麗橋野村ビル~東畑建築事務所~大阪商法会議所跡~三菱UFJ銀行大阪ビルギャラリー~御堂筋~日本設計~元日建設計~筋違橋~元久米設計~魚棚筋~久米設計~御堂ビル~北御堂ミュージアム~日建設計(解散)


〇自分で作る色別標高図

〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja

〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)【200年前の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html

〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja

〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja

〇明治中期陸地測量部仮製地図(約135年前)

〇明治後期陸地測量部地図(約115年前)

〇昭和初期1万分の1地形図(約95年前)

〇国土地理院地図

〇市街化過程および戦災図




〇次回の大阪あそ歩のまち歩き

【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~
集合日時:12月7日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前

コースの詳細はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
※【予約不要】ですので、集合日時に集合場所にお越しください。


〇難波市民学習センターで講座「古地図のススメ『大大阪時代のまちづくり』」の講師をします。

開催日時:令和7年(2025年)10月30日(木)、11月15日(土)
いずれも13:30~15:30
※2日間とも同じ内容で実施します。ご希望の日程を選んでお申込みください。

申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年11月14日(金)
開催場所:大阪市立難波市民学習センター(OCATビル4階)
参加費:1,500円/回
対象:どなたでも
定員:先着順
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8797


また、この講座に関連してまち歩きをします。

①「市民の寄付によって復興した大阪城天守閣と、馬場町角で親しまれたJOBK」(大阪放送局)
 ⇒谷町四丁目~大阪城ホール付近のコース
開催日時:令和7年(2025年)11月6日(木) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年10月23日(木)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8818

②「地下鉄の開通後大阪の目抜き通りとなった御堂筋」
 ⇒淀屋橋~心斎橋にかけてのコース
開催日時:令和7年(2025年)12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)~2025年11月23日(日)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8823

詳細は、チラシでご確認ください。



〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html


〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ

【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM

〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
 文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/

大阪あそ歩 20251019 船場

【加島屋創業400年記念】江戸時代の豪商の暮らしぶりを探る~江戸時代の観光ガイドマップ「浪華名所独案内(ひとりあんない)」を参考に、豪商が多くあった北船場を歩きます~

 今年は商都大坂の豪商・加島屋が北御堂前で創業したと伝わる1625年から400年という節目の年で、加島屋の後身である大同生命と北御堂ミュージアムが連携して特別展示や講演会が企画されています。このまち歩きはその一環として実施するもので、大同生命ビルメモリアルホールで説明 た後、江戸時代に豪商が多く住まいした北船場を歩き、北御堂ミュージアムで特別展示を解説付きで見学していただきます。

 集合日時:10月19日(日)10:00
 集合場所:大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅1-A出口地上

【コースの概要】
肥後橋駅~大同生命ビルメモリアルホール展示~肥後橋~錦橋(加島屋橋)~住友銀行本店ビル~旧町名継承碑「大川町」~淀屋屋敷跡~淀屋橋再開発ビル~光世証券・五代友厚像~難波橋跡~難波橋(ライオン橋)~俵物会所跡~大阪取引所・五代友厚像・金相場跡~北浜レトロ~北浜長屋~花外楼・大阪会議開催地~開平小学校・天五に平五 十兵衛横町の碑~集英小学校跡碑~浮世小路~高麗橋通~三井銀行大阪支店(三井両替所跡)~ザ・北浜プラザ(三井呉服店跡)~藤中橋筋(旧難波橋筋)~大阪美術俱楽部(旧鴻池家本宅跡)~適塾~愛珠幼稚園~日本生命ビル・懐徳堂跡碑~三菱UFJ銀行大阪ビルギャラリー~大阪ガスビル~北御堂~北御堂ミュージアム(見学後解散)


〇自分で作る色別標高図

〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja

〇摂州大阪地図(文化3年(1806)、ラムゼイコレクション)【200年前の大坂】
https://rumsey.geogarage.com/maps/gG14.html

〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja

〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja

〇明治中期陸地測量部仮製地図(約135年前)

〇明治後期陸地測量部地図(約115年前)

〇昭和初期1万分の1地形図(約95年前)

〇国土地理院地図

〇市街化過程および戦災図




〇次回の大阪あそ歩のまち歩き

①【予約不要】イケフェスの日に元祖セッケイロードを歩く~高麗橋通に並ぶ建築設計事務所、普段は入れない設計事務所のオフィスを訪ねます~
集合日時:10月25日(土)10:00
集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅南改札口前

②【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~
集合日時:12月7日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前

コースの詳細はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
※【予約不要】ですので、集合日時に集合場所にお越しください。


〇難波市民学習センターで講座「古地図のススメ『大大阪時代のまちづくり』」の講師をします。

開催日時:令和7年(2025年)10月30日(木)、11月15日(土)
いずれも13:30~15:30
※2日間とも同じ内容で実施します。ご希望の日程を選んでお申込みください。

申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年11月14日(金)
開催場所:大阪市立難波市民学習センター(OCATビル4階)
参加費:1,500円/回
対象:どなたでも
定員:先着順
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8797


また、この講座に関連してまち歩きをします。

①「市民の寄付によって復興した大阪城天守閣と、馬場町角で親しまれたJOBK」(大阪放送局)
 ⇒谷町四丁目~大阪城ホール付近のコース
開催日時:令和7年(2025年)11月6日(木) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年10月23日(木)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8818

②「地下鉄の開通後大阪の目抜き通りとなった御堂筋」
 ⇒淀屋橋~心斎橋にかけてのコース
開催日時:令和7年(2025年)12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)~2025年11月23日(日)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8823

詳細は、チラシでご確認ください。



〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html


〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ

【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM

〇オオサカマニアに「文学碑」を掲載していただきました。
 文学碑は、作者のゆかりの地や作品の舞台となっている場所に建っていることが多く、碑の一節を読むと、時空を超えて作者の存在を身近に感じることができます。また、作品の世界観がダイレクトに伝わってくるので、作家や作品のファンはもちろん、学生時代に勉強した程度でよく知らない…という人も、興味を広げるきっかけの一つになるのではないかと思います。
https://osakamania.jp/mania/bungakuhi/

大阪公立大学・大阪市立大学建築会大会・見学会 20251018

大阪公立大学・大阪市立大学建築会大会・見学会

■集合日時&場所
日 時:2025年10月18日(土)14時開始
場 所:大阪市立住まい情報センター(5階研修室)
見学会:「大阪くらしの今昔館見学」および「中崎町界隈のまちあるき」
懇親会:中華料理大東洋 17時15分開始


〇大阪くらしの今昔館の展示紹介(今昔館のHPより)
https://www.osaka-angenet.jp/konjyakukan/exhibition

〇浪華名所獨案内(天保年間、津の清蔵)【200年前の大坂】
https://stroly.com/viewer/_OP_1463429206?lang=ja

〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)【100年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/20101015001?lang=ja

〇大阪市パノラマ地図(天神橋筋5丁目から6丁目付近を拡大)【100年前の大阪】

〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)【90年前の大阪】
https://stroly.com/viewer/1526371642?lang=ja

〇昭和初期の1万分の1地形図【約95年前】

〇昭和3年ごろの空中写真【約95年前】

〇昭和3年ごろの空中写真(天神橋筋5丁目から6丁目付近を拡大)【約95年前】
〇大阪あそ歩マップ(中崎町付近)

〇QRコード



















〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
①【予約不要】オランダ人も訪れた住友銅吹所~空堀の高低差とラビリンスを楽しみ、住友銅吹所、人形のまちを経て谷町四丁目まで。~
集合日時:9月21日(日)13:00(終了しました)
集合場所:大阪メトロ長堀鶴見緑地線松屋町駅改札口前

②【予約不要】真田幸村の真田丸を歩く~名宰相・幸村と十勇士が駆けた大坂の陣(真田丸跡碑から真田の抜け穴まで)~
集合日時:10月11日(土)13:00(終了しました)
集合場所:大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅改札口前

③【加島屋創業400年記念】江戸時代の豪商の暮らしぶりを探る~江戸時代の観光ガイドマップ「浪華名所独案内(ひとりあんない)」を参考に、豪商が多くあった北船場を歩きます~
集合日時:10月19日(日)10:00
集合場所:大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅1-A出口地上

④【予約不要】イケフェスの日に元祖セッケイロードを歩く~高麗橋通に並ぶ建築設計事務所、普段は入れない設計事務所のオフィスを訪ねます~
集合日時:10月25日(土)10:00
集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅南改札口前

⑤【予約不要】都島区に残る謎の高低差を探る~鉄道が廃止されても、高低差はしつこく残っています~
集合日時:12月7日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線都島駅改札口前

コースの詳細と参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki
※③以外のコースは【予約不要】ですので、集合日時に集合場所にお越しください。


〇難波市民学習センターで講座「古地図のススメ『大大阪時代のまちづくり』」の講師をします。

開催日時:令和7年(2025年)10月30日(木)、11月15日(土)
いずれも13:30~15:30
※2日間とも同じ内容で実施します。ご希望の日程を選んでお申込みください。

申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年11月14日(金)
開催場所:大阪市立難波市民学習センター(OCATビル4階)
参加費:1,500円/回
対象:どなたでも
定員:先着順
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8797


また、この講座に関連してまち歩きをします。

①「市民の寄付によって復興した大阪城天守閣と、馬場町角で親しまれたJOBK」(大阪放送局)
 ⇒谷町四丁目~大阪城ホール付近のコース
開催日時:令和7年(2025年)11月6日(木) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)〜 2025年10月23日(木)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8818

②「地下鉄の開通後大阪の目抜き通りとなった御堂筋」
 ⇒淀屋橋~心斎橋にかけてのコース
開催日時:令和7年(2025年)12月6日(土) 13:00出発~15:30解散予定
申し込み期間:2025年8月30日(土)~2025年11月23日(日)
参加費:1,500円(保険料込み)
対象:どなたでも
定員:抽選
申込はこちらから
https://osakademanabu.com/namba/archives/8823

詳細は、チラシでご確認ください。



〇7月25日(金)17:30~18:30、eo光テレビSpecial「関西の祭 天神祭 陸渡御」に生出演しました。
はじめてのスタジオ出演でした。こちらのサイトで見逃し配信をご覧いただけます。
https://11ch.eonet.jp/program/eohikarisp/03917.html


〇「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演しました。
昨年12月放送のケーブルテレビ番組です。U-tubeでご覧いただけます。
【大阪・千林界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ

【大阪・関目界隈】
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM