街道をゆく「東海道五十七次」 ~大阪メトロ谷町線を歩く(天満橋・野江内代・関目高殿)~
昨年秋の三夜連続のブラタモリ東海道五十七次では、守口宿から高麗橋まで飛びましたが、その間にも見どころが多くあります。この付近には幕府が直接に建設管理した公儀橋が集中していました。大阪城桃園にも寄り道します。
集合日時:3月30日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅北改札口前
【コースの概要】
天満橋駅~旧町名継承碑「京橋1~3丁目」~マーキュリー像~旧町名継承碑「京橋前之町」~豊臣時代石垣(ドーンセンター)~京橋~京橋川魚市場跡~備前島橋跡・鯰江川跡~大坂橋~筋鐘門(明治天皇聖躅碑)~大阪砲兵工廠化学分析場~大阪城桃園~新鴫野橋~城見橋~野田橋跡~京阪電車線路跡~京街道大和街道道標~真実の口~新京橋商店街~淀川連絡線跡~京街道の碑~榎並地蔵~野江内代駅~京街道~京阪電車線路跡~大宮神社一の鳥居跡~関目七曲り~関目高殿駅(解散)
〇大阪市パノラマ地図(大正13年(1924)、国際日本文化研究センター蔵)
https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/zoomify/mapview.php?m=003023231_o
〇大大阪観光地図(昭和11年(1936)、国際日本文化研究センター蔵)
https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/zoomify/mapview.php?m=002462547_o
〇自分で作る色別標高図
〇明治期の低湿地(明治20年ごろ)
〇明治41年陸地測量部地図
〇市街化過程および戦災図
〇Osaka Metro まちさんぽ 野江内代駅(谷町線)/水の神を祀る野江水神社
https://subway.osakametro.co.jp/tourism/library/20200326_machisampo/noe_uchindai.pdf
〇次回の大阪あそ歩のまち歩き
2025春のプログラムでは、酒井は5コースご案内します。
①【中之島図書館街歩き講座との連動企画】(本日)
街道をゆく「東海道五十七次」
~大阪メトロ谷町線を歩く(天満橋・野江内代・関目高殿)~
大阪城桃園にも寄り道します。
集合日時:3月30日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線天満橋駅北改札口前
②大阪6000年!悠久の大地を知る(来週)
~縄文から江戸へ、長い歴史の森の宮~
~大阪メトロ中央線を歩く(森ノ宮、谷町4丁目)~
難波宮跡公園に3月28日オープンした商業施設「なノにわ」にも立ち寄ります。
集合日時:4月6日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ中央線森ノ宮駅西改札口前
③九条下町おもしろウォーク
~最初の市電が走った「西の心斎橋」~
~大阪メトロ中央線を歩く(九条)~
安治川川底トンネルをくぐり西九条で解散します。
集合日時:4月20日(日)9:30
集合場所:大阪メトロ中央線九条駅東東改札(東西改札ではありません)
④旧大和川沿いに開けた高井田村
~新開池伝説の西堤から高井田村へ、古の長栄寺・鴨高田神社へ~
~大阪メトロ中央線を歩く(高井田)~
モノづくりのまち高井田は、古代からの歴史の町でもあります。
集合日時:6月1日(日)9:30
集合場所:大阪メトロ中央線高井田駅改札口前
⑤【中之島図書館街歩き講座との連動企画】
街道をゆく「東海道五十七次」
~大阪メトロ谷町線を歩く(関目高殿・千林大宮・太子橋今市)~
昨年12月にケーブルテレビのeo光「村瀬先生のぶらり歴史歩き」に出演した際にご案内したエリアを歩きます。
https://www.youtube.com/watch?v=fJ041QSG0tM
https://www.youtube.com/watch?v=Q_tGJPc76IQ
集合日時:6月8日(日)13:00
集合場所:大阪メトロ谷町線関目高殿駅改札口前
参加予約はこちらからお願いします。
https://www.osaka-asobo.jp/course-list/aruki