古地図で愉しむ大阪まち物語
2019年3月19日火曜日
今週の今昔館(155) 長柄三頭 20190319
›
今週の今昔館(155)を掲載しました。 http://konkon2001.blogspot.com/2019/03/blog-post_19.html 〇浪花百景に見る江戸時代の大坂(60)では、「長柄三頭」をご紹介しています。 〇企画展「モダン都市大阪の記憶」...
2019年3月3日日曜日
今週の今昔館(152) 堀川備前陣屋 0190226
›
今週の今昔館(152) 堀川備前陣屋 0190226 : 〇浪花百景に見る江戸時代の大坂(57) 今回は、「堀川備前陣屋」をご紹介します。 ■堀川備前陣屋(芳雪画) 天満地域を南北に貫いていた天満堀川は、北は扇町公園付近で行き詰まりになっていましたが、天保9...
2019年2月19日火曜日
今週の今昔館(151) 北妙見堤 20190219
›
今週の今昔館(151)を掲載しました。 〇浪花百景に見る江戸時代の大坂(55)では、「北妙けん堤」をご紹介しています。 〇企画展「見て、さわって、調べよう。昔のくらし」開催中。 2月22日(金)まで。毎週火曜日は休館日です。残りわずかとなりました。 〇今週のイベン...
2019年2月12日火曜日
今週の今昔館(150) 天満樋ノ口 20190212
›
今週の今昔館: 今週の今昔館(150) 天満樋ノ口 20190212 : 今週の今昔館(150)を掲載しました。 〇浪花百景に見る江戸時代の大坂(55)では、「天満樋の口」をご紹介しています。 〇企画展「見て、さわって、調べよう。昔のくらし」開催中。 2月22日...
2018年2月4日日曜日
京都図絵(大礼記念京都大博覧会)
›
大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師で、生涯において3000点以上の鳥瞰図を作成し「大正広重」と呼ばれた吉田 初三郎(よしだ はつさぶろう、1884年3月4日~1955年8月16日)氏の作品から、今回は、昭和3年(1928)に出版された「京都図絵(大礼記念京都大博覧会)」をご...
2017年11月18日土曜日
大大阪観光地図と最新大大阪市街地図
›
大正13(1924)年発行の「大阪市パノラマ地図」には、大大阪時代に入る直前の大阪の様子が描かれています。それからの約10年間で大阪は大きく変貌します。昭和12(1937)年には、「 大大阪観光 」という映画が、大阪市電気局と大阪市産業部によって制作されました。 その時代の...
2017年10月25日水曜日
大神戸市を中心とせる名所鳥瞰図絵
›
吉田 初三郎(よしだ はつさぶろう、1884年3月4日~1955年8月16日)氏は、大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師。生涯において3000点以上の鳥瞰図を作成し、「大正広重」と呼ばれました。 初三郎と同時代には彼の作品を模した鳥瞰図作家が多数いましたが、初三郎作品に...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示